武術を究める!和道流空手道―柔術・剣術の理で磨かれた独創的な空手

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

武術を究める!和道流空手道―柔術・剣術の理で磨かれた独創的な空手

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月08日 00時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 220p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784814206131
  • NDC分類 789.2
  • Cコード C2075

出版社内容情報

四大流派の一つ、和道流宗家、初の著書。

流れるような身体操作!
相手を無力化する攻防一体の術理

空手四大流派で唯一、本土出身の大塚博紀・初代宗家が創始した和道流。日本武術の理で進化した独自技法「流す、往なす、乗る」、丹田を中心とした圧縮と膨張による身体操作などを、三代宗家が解説!

全ての武道家へのヒントとなる一冊!

極意の形!「チントウ」も完全収録!


CONTENTS

●第1章 沖縄空手と日本柔術の融合
偏屈な血筋を受け継いで/空手流派を継承する家柄に
未知の武術「唐手術」に生涯をかけた流祖/二代宗家は事業の成功から空手の道へ
本部道場の完成/ブルース・リーと和道流/純粋な沖縄空手ではないことの表れ
第1回、明治神宮競技大会で公開された組手形/中国語、琉球語、日本語の選択
沖縄空手に敬意を表す/中国武術の影響を受けた日本武術
和道流が試みる武道性とスポーツ性の明確化

●第2章 海外から見て空手を理解する
フランスに飛び立つ/異国の地で潜在能力が開かれる/欧州空手道の草創期/神前への礼
武道の精神性と騎士道精神/フランス空手道連盟の昇段審査で感じたこと
フランス空手、和道流のための特別配慮/空手家ファーストの柔軟で合理的な審査
世界の段位制度

●第3章 空手の「突き」を極める
「だから、なぜ、どうして」/パンチではない突き/鋭角に突き刺す
突く際の足のスタンス/足のスタンスと突き腕の角度

●第4章 「形」の内面を知る
伸筋優位の状態を保つ/関節間の伸張/体幹部の捻り

●第5章 和道流に伝わる独自技法
剣術に通じる突っ込み/「流す、往なす、乗る」の「流す」とは
「流す、往なす、乗る」の「往なす」とは/「流す、往なす、乗る」の「乗る」とは
「転位、転体、転技」の「転位」とは/「転位、転体、転技」の「転体」とは
「転位、転体、転技」の「転技」とは/ロボットにはない身体操作の可能性

●第6章 流派極意の形「チントウ」とは
和道流を代表する形/形競技の第一指定形となる
形「チントウ」の動作解説

内容説明

流れるような身体操作!相手を無力化する攻防一体の術理。空手四大流派で唯一、本土出身の武術家が創始した和道流。日本武術の理で進化した独自技法「流す、往なす、乗る」、丹田を中心とした圧縮と膨張による身体操作など、三代宗家が解説!

目次

第1章 沖縄空手と日本柔術の融合
第2章 海外から見て空手を理解する
第3章 空手の「突き」を極める
第4章 「形」の内面を知る
第5章 和道流に伝わる独自技法
第6章 流派極意の形「チントウ」とは

著者等紹介

大塚博紀[オオツカヒロノリ]
1965年、空手道四大流派の一つ、和道流空手道の創始者・大塚博紀(初代)の孫として生まれる。幼年より居合、高校時代にレスリング、柔道も学び、大学時代より本格的に空手を始める。アメリカ留学などを経て、フランスに移住。ヨーロッパを拠点に、10年にわたり各国で指導を行う。2015年、和道流空手道・三代宗家を継承。日本古武道振興会、日本古武道協会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品