探検家ヘディンと京都大学 - 残された60枚の模写が語るもの

個数:

探検家ヘディンと京都大学 - 残された60枚の模写が語るもの

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 08時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 278p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784814001491
  • NDC分類 289.3
  • Cコード C0022

出版社内容情報

1908年、中央アジア探検を終えたスウェン・ヘディンが初来日し、京都大学を訪れた。未知の地を踏査し数々の発見を成し遂げた「世界の大探検家」の到来は、学術探検の黎明期にあった日本にどのような影響を与えたか――。京都大学に残されたヘディンのスケッチと水彩画の模写60点を完全掲載し、1世紀前にヘディンが歩いたチベットの姿を描き出すとともに、当時の京都で繰り広げられた学術と芸術の多様な交流を明らかにする。

まえがき [田中和子]
ヘディンの探検ルートとキャンプ地(1906-1908年)/凡例 
 
第?編 図 録―残された模写とヘディンの原画、現代のチベット
   [池田 巧/佐藤兼永(撮影)]?
  序章 百年前の模写に描かれていたチベット、そしてヘディンへの追走
  1章 タシルンポ大僧院
  2章 シガツェの人々
  3章 トランスヒマラヤ
  4章 チベット人
  5章 チベットの寺と僧院
  模写60点とそれらの原画およびヘディンによる著作中の挿絵等の対応リスト
  【コラム】ヘディンの見たチベットと私の見た「チベット」 [水野一晴]

第?編 報告集―近代日本とヘディンのチベット探検
 第一部  探検家ヘディンの京都訪問
  1章 探検大学の源流 [山極壽一]
  2章 1908年、京都におけるヘディン歓迎行事とその特質
     ―京都帝国大学と文科大学と東洋学 [田中和子]
  3章 ヘディンによる京都滞在の遺産
     ―京都大学に残されたヘディン原画の模写 [田中和子]
   【コラム】 ヘディンは大阪で何を見たのか:鳴らずの釣鐘異聞 [出口康夫]
 第二部  20世紀の政治・社会・科学とヘディン
  4章 20世紀初頭の国際政治社会と日本
     ―大谷光瑞とスヴェン・ヘディンとの関係を中心として [白須淨眞]
  5章 ヘディン・インパクト
     ―近現代日本人の「ヘディン」 [高本康子]
  6章 探検・科学・異文化理解―ヘディンの軌跡を通して考える [松田素二]
  【コラム】 ヘディンの具足 [田中和子]
 第三部  芸術・学術におけるヘディン
  7章 芸術家ならびに写真家としてのスウェン・ヘディン
     ―19世紀と20世紀における絵と地図にかかわる技法の拡張
     [ホーカン・ヴォルケスト/田中和子(訳)]
  8章 ヘディンと漢籍 [木津祐子/田中和子]
  【コラム】 ヘディンの「中央アジア 地形 風俗」画の模写を見て [平野重光]

付録1 ブラマプトラとサトレジの水源に関する『水道提綱』の記述を引用した“Southern Tibet”のテキストおよび和訳 [田中和子(訳)]
付録2 齊召南著『水道提綱』巻二十二 訳注 [木津祐子(訳)]
付表 ブラマプトラとサトレジの水源域の記述にかかわる地名一覧表
付図 ブラマプトラとサトレジの水源域の水系と山岳

索引
執筆者一覧

田中 和子[タナカ カズコ]
編集

佐藤 兼永[サトウ ケンエイ]
写真

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

犬養三千代

6
20世紀初頭の探検家、スウェン·ヘディン。 全く知らない人でした。 なぜこの本と出会ったのかも覚えてない。その人が描いたえの模写が2014年発見された。 模写と原画そして今の様子を並べて解説している。 ダライ·ラマじゃなくてパンチェン·ラマの存在も初めて知りました。 チベットの風俗、庶民、寺院の過去と現在。現在に関しては絵に似せてるなぁ、いまは違うでしょって思う。 ヘディンのこともっと知りたくなりました。2018/08/21

ターさん

2
京都大学のフィールドワークには歴史がある。1908年、ヘディンが学賓として京都に滞在した時、チベットで描いたスケッチが持参されていた。それを画学生が模写をし、その数60枚。その後、京都大学には今西錦司、西堀栄三部、桑原武夫らが、「まだ誰も見たことがない、誰も経験したことがない」世界に飛び出して行く。そして、藤田和夫、森下正明、梅棹忠夫、伊谷純一郎---と続いていく。知の巨人達の系譜である。写真が一般的ではなかった時代、絵心のあることは重要な才能だった。牧野富太郎やジョン・グールドも素晴らしい画家だった。2020/08/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12794737
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。