- ホーム
- > 和書
- > 趣味・生活
- > 音楽教本
- > ジャズ・フュージョン教本
内容説明
本書はイナモリ・メソッド『リード・シート奏法』123の教育システムによって書かれた本で、『コードで弾くポピュラー・ジャズピアノ1』を学ばれた方が、よりスムーズな音楽の流れをマスターするためのテキストである。また、『コードで弾くポピュラー・ジャズピアノ2』から入られる方でコードネームがある程度わかり、コードを基本形でなら弾くことができるという方にも、「よりスムーズな左手の流れ」=「転回形」をマスターするのに最適な内容になっている。
目次
1 音名と指番号をおぼえましょう
2 知っておこう姿勢・手の形・運指
8 コード(転回形)
レパートリー―さあ、いよいよ曲を弾いてみましょう(夢路より;マイボニー;アメイジンググレース;はにゅうの宿 ほか)
著者等紹介
稲森康利[イナモリヤストシ]
静岡生まれ。東京芸術大学音楽学部器楽科中退。作曲を芸大教授、長谷川良夫氏に学ぶ。平岡精二クインテットに参加。ピエール・カルダンに招かれて、パリのエスパス・カルダン劇場に出演。ハーブ・オオタのアレンジャー、コンダクターとしてアメリカ各地で演奏活動を行う。ハービー・マン、ミロスラフ・ビトウス、アニタ・オデイ等と共演。近年はジャズ教育に力を注ぎ、独自のイナモリ・メソッドを開発。著書は70冊以上に及び、東京芸術大学、千葉大学、山梨大学、バークリー音楽院、カリフォルニア大学バークレー校、アメリン・リバー・カレッジ等で研究書、教材として使用されている。山梨大学講師。稲森音楽教室主宰。山野ビッグ・バンド・ジャズ・コンテスト審査員。1991年より5年間IAJE Japan(国際ジャズ教育者協会)会長を務める。1992年、IAJE Advisory Council(クインシー・ジョーンズ、ブランフォード・マルサリス、マックス・ローチ、クラーク・テリー等で構成されているアメリカ本部諮問委員)に就任。現在日本ジャズ教育フォーラム会長。2002年財団法人音楽文化創造・音検委員会委員就任
佐伯真魚[サエキマオ]
桐朋学園大学ピアノ科卒業。ピアノを金沢桂子、室内楽を三善晃、間宮芳生、岩崎淑の各氏に師事。在学中に第6回沖縄国際音楽祭参加。90年、ヤマハEF講師プレイヤー大会金賞受賞。岡崎倫典(G.)、宗孝夫(テノール)各氏のCDアルバムに参加。TVドラマ、舞台等の音楽担当としても活躍。代表作として、Vシネマ「仁義2」、Vアニメ「湘南純愛組」、松島トモ子主演ミュージカル「シベリアの夕焼け」などがある。現在、古沢巌(VI.)ダンシングフィドルのメンバーとして雅楽の東儀秀樹氏、アコーディオンのcoba氏等々、多数のミュージシャンと共演。ブルーノート東京、渋谷オーチャードホールをはじめ、日本各地で演奏中。ジャズを稲森康利氏に師事。イナモリメソッド東京支部講師。(学)尚美学園ピアノ科非常勤講師。(社)日本演奏連盟会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。