目次
序章 これからの中小企業診断士の経営診断・支援の対象領域
1章 中小企業の経営特性
2章 中小企業経営診断・支援のプロセス
3章 中小企業経営診断「課題発見プロセス」(現状分析・課題抽出編)
4章 中小企業経営診断「課題解決プロセス」(経営革新・改善支援実践編)
5章 経営診断・支援事例研究
著者等紹介
安田弘[ヤスダヒロシ]
(財)関西生産性本部シニア・プログラムディレクター(経営コンサルタント)。1963年京都府生まれ。名古屋大学経済学部卒業後、大手生命保険会社を経て現職。経営革新、組織・人事改革のコンサルティング、企業内研修講師、TAC中小企業診断士コース教室講師、研修・セミナー・研究会企画運営業務などに従事。中小企業診断士、(財)社会経済生産性本部認定経営コンサルタント、(財)社会経済生産性本部認定キャリアコンサルタント、経営品質協議会認定セルフアセッサー、経営学修士(大阪大学大学院経済学研究科)、日本ベンチャー学会会員
大坂吉文[オオサカヨシフミ]
住金マネジメント(株)教育・生産コンサルティング事業部副事業部長。1950年大阪府生まれ。大阪大学工学部修士課程卒業後、住友金属工業株式会社を経て現職。1989年以降、住友金属工業・その関係会社および業種・規模を問わず一般企業への、生産性向上、業務効率化、小集団活動支援等のコンサルタント活動、またIE・QC・社員研修等のセミナー講師などに従事。技術士(経営工学部門)、(財)社会経済生産性本部認定経営コンサルタント
志賀公治[シガミキハル]
コンサルティング・パートナー“AUBE”代表。1955年広島県生まれ。大阪工業大学工学部卒業後、中堅チェーン小売業を経て現職。小売業を中心に現場感覚のコンサルティングを実践、各中小企業支援センター・商工会議所・企業等で商業活性化や経営革新、創業支援、企業再生支援、セミナー・研修講師などに従事。中小企業診断士、商業施設士
越谷重友[コシタニシゲトモ]
越谷経営研究所代表。1937年鳥取県生まれ。早稲田大学法学部卒業後、慶應義塾大学ビジネススクールを修了し、キリンビール株式会社流通開発部参与審議役を経て現職。(財)社会経済生産性本部参与経営コンサルタント、(財)関西生産性本部パートナーコンサルタントとして、中小企業大学校診断士過程指導講師、(財)社会経済生産性本部中小企業診断士コース講師などに従事。(財)社会経済生産性本部認定経営コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。