内容説明
中央の俳壇を見ていただけでは、俳句のもつほんとうの存在価値はわからない。―俳句結社「軸」の主宰として、千葉県野田で「文学する」人々の生と俳句を見つめてきた著者が、下総ゆかりの俳人・俳誌の歴史をひもとくことであきらかになる、俳句のもつほんとうのちから。
目次
1(我孫子の一茶句碑と佐藤雀仙人;一茶の庇護者たち;山奴の『田ごとの日』 ほか)
2(近代俳誌「俳諧評論」と服部耕雨;服部耕石;「俳諧風交草紙」と「玉つばき」 ほか)
3(小沼草炊と「空蝉」;「汎象」風見明成と高梨花人の交流;「南柯」と野田・流山俳壇 ほか)
著者等紹介
秋尾敏[アキオビン]
昭和25(1950)年、埼玉県生まれ。「軸」主宰。全国俳誌協会会長、現代俳句協会理事、千葉県現代俳句協会会長、千葉県俳句作家協会理事長、野田俳句連盟会長。俳文学会会員、短詩文化学会事務局長、日本ペンクラブ会員、日本文藝家協会会員。俳句図書館鳴弦文庫館長。平成4年第十一回現代俳句協会評論賞受賞。博士(情報学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。