日本栄養思想史―佐伯矩の生涯と近代栄養学

個数:
  • ポイントキャンペーン

日本栄養思想史―佐伯矩の生涯と近代栄養学

  • 上田 遥【著】
  • 価格 ¥5,390(本体¥4,900)
  • 昭和堂(京都)(2025/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 245pt
  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年07月19日 06時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 320p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784812224113
  • NDC分類 498.55
  • Cコード C3036

内容説明

栄養学は日本で生まれて世界に波及した。これは近代科学史上、非常に特異な形成過程である。それを可能にした条件、栄養学が目指した理想とは何か。栄養学の父・佐伯矩の生涯をたどりながら栄養思想の成立史を克明に描き、日本における食思想史研究の第一歩を踏み出す。

目次

序章 なぜいま栄養思想か
第1章 近世思想との連続と断絶―伊予愛媛時代
第2章 生理学と日清戦争―岡山・京都時代
第3章 細菌学と日露戦争―伝染病研究所時代
第4章 「新たな栄養研究」の到来―米国留学時代
第5章 栄養学の独立―私立栄養研究所時代
第6章 栄養学研究の本格化―国立栄養研究所時代
第7章 「栄養三輪説」とその後―栄養学の国際化時代
終章 私たちは栄養思想から何を学ぶか

著者等紹介

上田遥[ウエダハルカ]
1992年生まれ。2020年京都大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士。トゥールーズ第二大学、国立台湾大学にて客員研究員。2023年東京大学東洋文化研究所助教。2025年東京大学大学院農学生命科学研究科助教(現職)。主著に『食の豊かさ 食の貧困』2024年、名古屋大学出版会(2025年度農業経済学会学術賞)、『Food Education and Gastronomic Tradition in Japan and France』2022年(2024年第23回杉田玄白賞〔地域奨励賞〕)、『食育の理論と教授法』2021年、昭和堂(2022年度農業経済学会奨励賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
https://claude.ai/public/artifacts/4d406881-a1d2-4c5a-8eb0-e0db1483f43b 2025/07/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22583780
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品