芸術の価値創造―京都の近代からひらける世界

個数:

芸術の価値創造―京都の近代からひらける世界

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月29日 00時13分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 372p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784812220269
  • NDC分類 702.14
  • Cコード C3070

目次

第1部 創造の磁場としての京都(襖絵における抽象表現―西芳寺西来堂を中心に;土田麥僊大道弘雄宛書簡―大阪朝日新聞記者と国画創作協会をめぐって ほか)
第2部 伝承のなかの教育と技術(絵手本『画筌』にみる江戸狩野の教育法;名所案内記にみる狩野元信 ほか)
第3部 交流・衝突がひらくモノ(伝狩野元信筆「四季花木草花図下絵山水図押絵貼屏風」の復元考察;俵屋宗達筆・烏丸光廣賛「牛図」―宮廷貴族に広がる禅文化の中で ほか)
第4部 ミュージアムの公共性(博物館と社会―台湾における地域博物館の展開から考えること;美術館で美術館を演じる―映画のなかのミュゼオロジー ほか)

著者等紹介

平芳幸浩[ヒラヨシユキヒロ]
京都工芸繊維大学教授

三木順子[ミキジュンコ]
京都工芸繊維大学准教授。専門は美学・芸術学

井戸美里[イドミサト]
京都工芸繊維大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アメヲトコ

3
2021年3月刊。退職記念献呈論文集として編まれたため、20ページほどの論考20本と見開き程度のコラム7本という盛りだくさんな内容です。話題も多岐にわたりますが、個人的には「四季花木草花図下絵山水図押絵貼屏風」の復元を試みた武論文、映画のなかの美術館を論じた三木論文をとくに興味深く読みました。2024/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17687159
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品