生態資源―モノ・場・ヒトを生かす世界

個数:

生態資源―モノ・場・ヒトを生かす世界

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 288p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784812217030
  • NDC分類 389.04
  • Cコード C3039

出版社内容情報



山田勇[ヤマダイサム]
編集

赤嶺淳[アカミネジュン]
編集

平田昌弘[ヒラタマサヒロ]
編集

内容説明

資源(モノ)は、人類(ヒト)が一方的に「獲得する」ものではない。資源との持続的な関係を築き上げ、暮らしをいとなむ人類も、生態系の一部なのだ―この「生態資源」のアイデアを核に、アジア、ユーラシア地域の人々の生業と資源の関係性を見つめ、地球環境の未来を見据える。

目次

生態資源を考える
第1部 海―アジア海域世界のヒトと資源のネットワーク(「ナマコの知」をもとめて―東アジアにおけるナマコ世界の多様性;ひと・海・資源のダイナミクス―東南アジア海域世界におけるバジャウ人と商業性)
第2部 森―熱帯雨林の撹乱と資源をとりまくヒトと制度(沈香の森をめぐる人びと―東カリマンタン二〇〇七年の記録;持続可能な木材調達をめぐるポリティクス―森林認証制度と2020東京オリンピック;森林消失の比較政治学―熱帯アジアの違法伐採と森林の未来)
第3部 里―グローバル化と地域文化の継承(植物と体験の資源化―東南アジア島嶼部におけるジュズダマ属の利用をめぐって;牧畜民にとっての生態資源とその変貌―バルカン半島ブルガリアでの乳加工技術を中心として;山村を未来へ継ぐ―高知県大豊町の過去と未来)
第4部 生態資源の未来(ヴァナキュラーな地球環境問題)

著者等紹介

山田勇[ヤマダイサム]
京都大学農学研究科卒業(農学博士)。京都大学名誉教授。専門は森林生態学。1995年日本林学会賞、2003年大同生命奨励賞

赤嶺淳[アカミネジュン]
フィリピン大学大学院人文学研究科(Ph.D.、フィリピン学)。一橋大学大学院社会学研究科教授。専門は食生活誌学、フィールドワーク教育論

平田昌弘[ヒラタマサヒロ]
京都大学大学院農学研究科(博士、農学)。帯広畜産大学教授。専門は文化人類学、牧野生態学。2009年日本沙漠学会学術論文賞、2012年日本酪農科学会賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品