「感激」の教育―楽器作りと合奏の実践

個数:

「感激」の教育―楽器作りと合奏の実践

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 239p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784812212356
  • NDC分類 763.4
  • Cコード C1037

内容説明

クラス全員が、手作りの楽器を持って演奏する姿が想像できますか?長野県で30年にわたって実践されてきたみごとな教育、その全容が、シュタイナー教育の第一人者らの手によって、明らかにされる。明治以来の、弦楽器教育不在の日本の学校教育に変革を迫る、画期的な教育―すべての子ども・市民に弦楽器を。

目次

1 楽器作りと合奏は最高の教育
2 楽器作りと合奏の教育を支える子ども観
3 楽器作りと合奏の教育的な意義
4 小学生の楽器作りと合奏―宮澤由英教諭のバンドーラ作りと合奏の教育実践
5 保護者と子どもは、バンドーラ作りと合奏をどう思ったか
6 教員をめざす大学生の楽器作りと合奏―同志社女子大学現代こども学科の取組み
7 市民・主婦サークルの楽器作りと合奏
8 小学校・大学生・市民の手作り楽器の交流合奏会―バンドーラ・カンタービレ
9 楽器作りと合奏の教育三〇年の歩み―中澤準一による、バンドーラ作りと合奏の誕生と発展
10 広がる楽器作りと合奏の教育―大阪の金蘭会高等学校・中学校の取り組み

著者等紹介

広瀬俊雄[ヒロセトシオ]
1942年生まれ。東北大学大学院教育学研究科博士課程修了。教育学博士。広島大学名誉教授。現在、同志社女子大学現代こども学科特任教授。1990~91年、ウィーンに留学し、ウィーン・シュタイナー学校と幼稚園の教育実践と成立史を調査・研究。1997年以来、楽器作りと合奏の教育の研究を推し進めつつ、この教育の普及活動に力を注ぐ

藤林富郎[フジバヤシトミオ]
1954年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了。千里金蘭大学教授を経て、現在、金蘭会高等学校・中学校校長、金蘭会学園理事長。1985年オーストラリアに留学し、キャンベラ大学大学院(英語教育専修科)修了

池内耕作[イケウチコウサク]
1971年生まれ。東北大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、茨城キリスト教大学文学部児童教育学科准教授

広瀬綾子[ヒロセアヤコ]
1977年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。現在、兵庫県立ピッコロ劇団劇団員、京都教育大学教育学部非常勤講師

広瀬悠三[ヒロセユウゾウ]
1980年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士前期課程修了。現在、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程に在学し、ドイツ・ヴュルツブルク大学に留学中。日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品