目次
西洋哲学史再構築試論によせる若干の序説的省察―「まえがき」ないし導入的総論に代えて
哲学と言葉―哲学史の再構築のために
近さと遠さ
哲学史観の諸類型と類型論的哲学史観
生の修辞学と思想史―ブルーメンベルクと『近代の正統性』
感覚的知識の謎―ロック知識論からするプロバビリティ概念の探究
ことばと印象―道徳感情説からの視野
「哲学史」の現代的意義―チャールズ・テイラーにおける自己と近代
理性批判と公共性の問題
個物の問題
エックハルトにおける創造論―存在はどこまでリアルに語れるか
人はどこまで真実に迫れるのか―ソクラテス以前に見る認識論の史的展開
プラトンの『国家』をいかに読むべきか―哲学と哲学史の関係の考察に向けて
善一者論に向けて
著者等紹介
渡邊二郎[ワタナベジロウ]
1931年生まれ。東京大学名誉教授、放送大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。