家族農業は「合理的農業」の担い手たりうるか

個数:

家族農業は「合理的農業」の担い手たりうるか

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 165p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784811905761
  • NDC分類 611.7
  • Cコード C3061

目次

序 新自由主義グローバリズムの自然環境破壊(「農業の工業化」)
1 環境先進国ドイツの「気候変動対策」(ドイツでも大きな気象災害が多発;連邦政府の対策(1)「農業一括法案」
「昆虫保護行動計画」
連邦政府の対策(2)「農林業の気候変動対策」
“10項目の対策”
中小農民経営の利害を代表する農業団体AbLの意見
ユリア・クレックナー連邦農業相への要請
“コラム”ドイツの小農民団体AbL(農民が主体の農業のための行動連盟))
2 マルクスの「合理的農業」と現代の家族農業(マルクスが指摘した大規模な工業的農業による物質代謝の亀裂;エンゲルスが引き継いだ「小農民、あるいは結合された生産者たちの管理による合理的農業」論;カウツキーの「協同組合的あるいは自治体大経営」論;「社会主義国」における強制的農業集団化;現代の家族農業は「合理的農業」を担える)
3 なぜ農民経営か ミヒャエル・ベライテス『スイスモデルか、カザフスタンモデルか―ザクセン州農村の発展をめざす農業政策についての「覚書」』(何が問題か;われわれはどこに立っているか―ザクセン州の農村の実態について;われわれはどこから来たのか―今日の諸問題の歴史的・政治的要因;われわれはどこに向かいたいのか(向かうべきか)―将来性のある農業の目標と優先すべきこと
どこに到着するか―エコロジー的農政にとっての挑戦とチャンス
論点と結論)
4 日本農業に求められるもの

著者等紹介

村田武[ムラタタケシ]
1942年福岡県生まれ。金沢大学・九州大学名誉教授。博士(経済学)・博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品