自然体のつくり方―レスポンスする身体へ

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

自然体のつくり方―レスポンスする身体へ

  • 斎藤 孝【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 太郎次郎社(2001/09発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 40pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年11月04日 21時08分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784811806624
  • NDC分類 361.5
  • Cコード C0036

出版社内容情報

〈自然体〉とは〈技〉である!
自らの軸はしっかりと保ちながら、
外へと開かれた柔軟な構え。
それは、意識しなければけっして身につかない、
しかし、だれでも獲得できる心身の〈技〉である。
内なる「中心感覚」と、
他者との「距離感覚」を習得する。

プロローグ 「自然体」から「レスポンスする身体」へ
……失われた自然体を「技化」でとり戻す
第1部 自然体のつくり方
1 自然体とはどういうものか
……上半身は柔らかく、下半身は力強く/リラックスしながらも集中した身心の状態
2 足腰のつくり方……
へっぴり腰か、 「腰が決まっている」か/一流のサッカー選手はなぜ転ばないか
3 足裏感覚
……土踏まず--「踏んばれる」足裏のキーポイント/緊張と弛緩をコントロールする
4 上半身のつくり方
……力まず肩の力を抜く「上虚」づくり/二人で行なう肩胛骨マッサージ/みずおち感覚--緊張をゆるめる技
5 肚の感覚
……懐を深くする--「受ける」ゆとりを生む技/肚を据える--動揺しない重心感覚/息を吐いて集中する技
6 方向性をもった感覚
……石になる、水になる/中心軸がブレない歩き方/自分のからだの緊張に気づく技
第2部 レスポンスする身体
1 コミュニケーションできる身体とは
……他者との関係をつくる距離感覚/公共的な場での身体技法/レスポンス・アビリティ--応答責任能力
2 息を合わせる
……相手の呼吸をはかって息を合わせる/能動・受動を自在に反転さ

●関川夏央さん(作家) 評
自然体とは、たんにラフな姿勢のことではない。
自然体とは、自分の内側へのみ集中した状態のことではない。
自然体とは、下半身は充実して力強く、上半身、とくに肩の力は抜けていて、いつ何に対しても
柔軟に対応できるような構えである。むしろ自分の外側に配慮する、開かれた身の置きかたである。
つまりそれは「技」である。
「腰がきまっている」 「肚がすわっている」、伸びやかな安定をしめす古い言い方が、
ここで本来の力量を発揮する。その基本には「呼吸」がある。
そして、そのような「技」は、「他者にレスポンスする身体」あるいは「応答責任能力の高い身体」を、
筋道としてつくって行く。
この本のおもしろさと説得力も、斎藤孝の身体の「応答責任能力の高さ」に由来するのだが、
それもまた著者の、表現を「技化」 (わざか) する修練によってもたらされたのである。

内容説明

内なる「中心感覚」と、他者との「距離感覚」を習得する。

目次

プロローグ 「自然体」から「レスポンスする身体」へ
第1部 自然体のつくり方(自然体とはどういうものか;足腰のつくり方;足裏感覚;上半身のつくり方;肚の感覚;方向性をもった感覚)
第2部 レスポンスする身体(コミュニケーションできる身体とは;息を合わせる;中心軸をやりとりする;欧米流のパブリックな身体技法)

著者等紹介

斎藤孝[サイトウタカシ]
1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科学校教育学専攻博士課程をへて、現在、明治大学文学部助教授。教職課程で中高教員を養成。専攻は教育学、身体論
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

もくたつ(目標達成)

3
体の力を抜いて腰を据えて、人との距離感と体の中心感覚を持つことが書かれていた。2018/03/21

しんしん

2
自然体を、広く一般人に身に着けられる技としてとらえ、コミュニケーションを支えるもののひとつとして位置付けている。 近年の日本人にかけているものとして警鐘を鳴らしていることもうなづける。 具体的な訓練方法なども紹介されていて面白かった。2015/07/07

makki

1
自然体を身体技法として捉えている著者に共感。身体技法であるから、訓練する必要がある。日本中の人が自然体になったら、世の中、変わるだろうな。2015/03/07

ダンスにホン!ころりん

1
20010925初版発行 三色ボールペン活用法とか、段取力とか、斎藤さんの本は何冊も読んだけれど、身体についてこのような本も執筆していらっしゃること、この本ではじめて知った。図解や写真がもう少しあれば分かりやすくなったと思うけれど、文章だけではやはり難しく感じられた。この本を読み今まで以上に「中心軸」を意識できるようになった。時間をおいて再読したい2012/08/21

Sosseki

1
斉藤孝氏はこんなことに興味を持っていたのか。内容は分かったような分からないような・・・。2010/08/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/465538
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品