戦争がわたしたちを見つめている 戦争文学セレクション<br> 少年が見た戦争

個数:

戦争がわたしたちを見つめている 戦争文学セレクション
少年が見た戦争

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月02日 14時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784811332239
  • NDC分類 K913
  • Cコード C8393

内容説明

世界では争いが絶えず、戦争や平和に向き合わざるを得ない状況になっています。それはあたかも、「戦争がわたしたちを見つめている」かのようです。この本には、戦争を見つめた作家たちの作品がおさめられています。勇気を持って戦争を見つめ返し、ページをめくっていきましょう。

著者等紹介

宮川健郎[ミヤカワタケオ]
1955年東京都生まれ。児童文学研究者。立教大学文学部日本文学科卒。同大学院修了。宮城教育大学助教授等を経て、武蔵野大学名誉教授。一般財団法人 大阪国際児童文学振興財団理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

92
児童書。戦争文学アンソロジー。全ふりがな、語句注釈あり▽[夜:三木卓]満州の兄弟[わたしが一番きれいだったとき:茨木のり子]詩[春さきのひょう:杉みき子]看護婦だった祖母の記憶[そして、トンキーも死んだ:たなべまもる]犠牲になった動物たち[大もりいっちょう:長崎源之助]絵にかいた白飯[ブッとなる閣へひり大臣:古田足日]ヘリンピック[烏の北斗七星:宮沢賢治]動物寓話[赤牛:古井由吉]東京大空襲▽戦争文学全集も古くなり手に取られないので、新しいアンソロはとても良い。カバーイラスト:今日マチ子。2025.1刊2025/06/24

ままこ

62
戦争文学セレクション1巻目。〈時の流れの中で眼をこらしている〉少年、少女たちの8篇。ラストが印象的な三木卓「夜」満洲国で暮らしていたがソ連が日本に宣戦布告してきて…。茨木のり子「わたしが一番きれいだったとき」詩から情景が浮かび上がる。杉みき子「春さきののひょう」戦時中若い看護婦だった母親の話は温かな読後感。たなべまもる「そして、トンキーもしんだ」何回読んでも辛くて泣いてしまう。宮沢賢治「烏の北斗七星」戦うことの虚しさがひしひしと伝わってくる。古井由吉「赤牛」赤牛の踊りは恐怖の象徴。あの一文が胸に残る。2025/07/25

たまきら

50
戦争が日常となった時、それを滑稽に切り取れる人がいる。「ブッとなる閣へひり大臣」には脱力しましたよ、ええ。可愛がってもらっていた画家の林田重正先生は、「きらちゃん戦争はいけませんよ…私は戦争が決まった日は銀座の資生堂に行って甘いものをたくさん食べました」とか「空襲は恐ろしいです…焼夷弾を分解し中の燃料でお風呂をたくといつまでも温かくてねえ…」とか、どこかほのぼのとした日常を切り取ってくれたものでした。「わたしが一番きれいだったとき」は子どもの頃読んでドキッとしたのを覚えています。2025/07/20

はる

47
その時代を実際に過ごした人にしか描けない空気感がある。子供の純粋な視線から見た戦争の真実。日常の生活に、当たり前のように死が迫りくる恐怖。翻弄される大人たちの姿が生々しい。重苦しい世界の中、優しいラストにほっこりするのが、杉みき子さんの「春さきのひょう」。やはり杉みき子さん、好きだ。2025/05/15

zero1

42
8月の戦争シリーズ。今回は少年の視点。「夜」(三木卓)は満州が舞台。ソ連の侵攻で混乱。「わたしが一番きれいだったとき」は茨木のり子の詩。「春さきのひょう」(杉みき子)は戦時中の看護師。国語の教科書に掲載?戦争の悲惨さと飢えを描いた「そして、トンキーもしんだ」(たなべまもる)と「大もりいっちょう」(長崎源之助)。「烏の北斗七星」(宮沢賢治)は兵士を烏に例えている。「赤牛」(古井由吉)は東京大空襲の記憶がフラッシュバック。📚️今の生徒は、作品たちを理解できる?解説無しには無理。それが80年という歳月。2025/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22354378
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品