近代日本建築運動史

個数:

近代日本建築運動史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月28日 09時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 254p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784810706017
  • NDC分類 523.1
  • Cコード C3052

内容説明

本書は一九三〇年の「新興建築家聯盟」結成から現在までの建築運動の歴史を、主として同時代資料をもとに記述したもので、月刊『建築とまちづくり』誌の連載がもとになっている。

目次

20年代の小グループ―建築運動史をどの時点から書き始めるか
「新興建築家聯盟」の結成と挫折
創宇社の講演会と「新興建築家聯盟」結成前後
「聯盟」崩壊後の若手の活動
ファシズムの台頭と建築―「日本工作文化聯盟」と「日本的」デザイン
戦時下の建築思想と建築コンペ
終戦直後の各地での胎動
新日本建築家集団(NAU)の結成から本部の活動停止まで
「NAU」における運動史研究
「建築研究団体連絡会」の展開―50年代前半
集団的共同設計
「五期会」の結成と規約凍結―建築設計体制の改善をめざして

著者等紹介

松井昭光[マツイアキミツ]
編集・評論家、一級建築士。1927年大阪生まれ。1950年旧制都島工専建築卒。1953年旧制大阪市立商科大学工学部卒。「新日本建築家集団(NAU)」参加。1960年「新建築家集団(NAC)」創設に参加。1970年「新建築家技術者集団」創設に参加。機関誌『新建』(のちに『建築とまちづくり』)初代編集委員長。日本建築協会元編集長

本多昭一[ホンダショウイチ]
1939年栃木市生まれ。1962年東京大学工学部建築学科卒。1965年東京大学生産技術研究所助手。1988年京都府立大学教授。2003年福井大学教授。新建築家技術者集団代表幹事。まちづくり市民会議代表委員。NPO神戸まちづくり所長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品