日本を殺すのは、誰よ!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 311p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784809416156
  • NDC分類 304
  • Cコード C0095

出版社内容情報

40万部のベストセラー「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」に続く、新井紀子教授 待望の最新刊!わたしたちの国を殺すのは、誰だ?

学校教育、人口減少の加速から地域再生・地方創生策まで
現代に日本が抱える闇に光を見出す、ニッポンが“生きる”ための
その衝撃の内容とは!?

金融・経済評論家、ぐっちーさんとの共著で話題沸騰!!

新井 紀子[アライ ノリコ]
著・文・その他

ぐっちーさん[グッチーサン]
著・文・その他

内容説明

AIロボットの台頭―少子高齢化・人口減少―民主主義、資本主義の終焉―世界初の領域に入ったニッポンを生かすのは、あなたです!“実験国家”ニッポン参加希望者に贈る書!

目次

第1章 日本を軟着陸させるために
第2章 女性が活躍できる基盤をつくろう
第3章 日本を支える若者たちに投資を
第4章 地元に住んで小さなビジネスを起こす
第5章 50歳以上のオジサンが生きる道
第6章 これからの日本はトラスト―信用・信頼して暮らす

著者等紹介

新井紀子[アライノリコ]
東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学卒業。イリノイ大学大学院博士課程数学科を経て、東京工業大学より理学博士を取得。専門は数理論理学。国立情報学研究所教授。同社会共有知研究センター長。教育のための科学研究所代表理事・所長。AIプロジェクト『ロボットは東大に入れるか』を指揮。『リーディングスキルテスト』の研究開発を主導

ぐっちーさん[グッチーサン]
山口正洋。「ぐっちーさん」の愛称で親しまれる投資銀行家及び経済評論家。ワインへの造詣も深くシャンパーニュ騎士団のシュヴァリエ。1960年東京都出身。慶應義塾大学経済学部卒業。丸紅から1987年よりモルガン・スタンレー、ANBアムロなど欧米外資系金融機関を経て独立、ブティックの投資銀行を設立。20年にわたり日米で10社以上を起業。現在もアメリカに拠点を置いて活動中。経済評論家としては2007年アルファブロガー・アワードを受賞。投資銀行の経歴を生かし、2010年より岩手県紫波町「オガールプロジェクト」のファイナンスアドバイザーにて日本初の民間資金による公共投資事業を立ち上げ、2011年以来年間100万人の集客を誇る、2012年の単行本デビュー作『なぜ日本経済は世界最強と言われるのか(小社刊)』は10万部を超えた。「The Gucci Post」主宰。単行本のほか雑誌アエラでの連載、ウェブ連載多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おさむ

34
挑戦的な題名に惹かれた。いま最も発言の歯切れがいい女性学者の新井さんと、日本人離れしている投資家のぐっちーさんの対談は、機知に富んでいるうえ、実践的で、頷くことばかり。読解力の大切さ、子どもをネットから切り離す。少子化は国民の無期限ストライキ。科学は間違いをおかすそれを防ぐのにリベラルアーツが必要。……特に第4章は地方創生に悩む関係者は必読かも。IT企業が国民国家や資本主義を揺さぶっている今、危機をどう乗り越えるかを必死で考えなくてはならない。移民という仮想敵を作るのは愚の骨頂だ。2019/01/19

ジュール

16
新井さん、知らぬ間に社会起業家になっていたとは。米原市の再生計画、面白い。補助金と箱ものはダメというのは嫌ほど聞くが、話が具体的。地方の高校のレベルを上げ、親に長く住んでもらう、ここでリーディングスキルとうまくつながれば。ぐっちーさん、初読みですが、岩手の再生は革新的。断熱材とバレー専用体育館。総花的なものは否定しないといけないのか。ただ彼の場合、やたらアメリカではとかジョブス、ゲイツとか(知り合い?)出てきて、これも一つのステレオタイプでは?アメリカでも40%はパスポート持ってないのに。NYの話?2019/06/06

ムーミン

16
具体というよりも、根本的な考え方において大きな刺激を受けました。2019/03/24

チャー

11
教育とAIの関わりから現代人に足りない読解力の問題を提言した著者が、経済評論家の著者と各々が考える社会問題について対談形式で記した本。教育分野から地方創生など、様々なデータを用いて各々の考えを述べている。多くの組織で根強い固定観念が新たな発展の障害になると強く主張している点は、なるほどと感じる部分も。新たなアイデアを力付くで規制するのではなく、それを促し発展させるためのサポートをする態度が大切だという点は確かにと納得。ルールありきで淡々とこなす態度は思考停止をもたらし、そこから新しいものは生まれない。2021/06/23

Artemis

11
既存の考え方にとらわれることなく、自分の頭で考え、”人ごと”だと思わず、自分にできる範囲の小さな範囲から変革を起こしていく!2019/07/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13378228
  • ご注意事項