- ホーム
- > 和書
- > 芸術
- > 絵画・作品集
- > 浮世絵・絵巻・日本画
内容説明
江戸の絵師たちが腕をふるった動物画の中から、十二支をとりあげた“誌上どうぶつえん”!十二支の仲間たちやライバル、物語ゆかりの生き物なども合わせて紹介。
目次
鼠―小さな体に絵師のこだわりが凝縮!神話やお伽噺で活躍する知恵者
牛―墨の濃淡で表現された体躯の妙‐人のそばにいる穏やかな力持ち
虎―絵師たちの試行錯誤を伝える‐猛獣なのにどこかおっとりした“日本版”
兎―伝説と故事に彩られた兎さまざま‐江戸時代の兎は可愛くない!?
龍―十二支を彩る唯一の架空動物‐絵師の想像力を刺激した瑞祥の神獣
蛇―特異な形状と生態が絵画の構図にも影響‐怖くもあり、信仰の対象でもあり
馬―合戦にも旅にも、日々の暮らしにも寄り添った存在‐絵ににじみ出る人との歴史
羊―お手本は十二支図と図鑑とヤギ!?‐写実と想像、どちらもほのぼの
猿―擬人化しなくても、自然に人と重ねて見える‐その姿を通して問う人の心
鶏―羽の模様と色彩に、絵師たちの技巧が宿る‐一羽でも群れでも立派な存在感!
犬―日本人の犬好きぶりを実感できる‐ポイントは子犬のふわふわ、ころころ
猪―山野こそがよく似合う山の神‐走る、眠る、臥せる、身震い!
著者等紹介
安村敏信[ヤスムラトシノブ]
1953年、富山県生まれ。東北大学大学院博士課程前期(日本美術史)修了。1979年より板橋区立美術館に勤務し、2005年より2013年3月まで同館の館長を務める。学芸員時代は、江戸文化シリーズと銘打ち、江戸時代の日本美術の魅力を伝えるユニークな企画展を多数開催、デパートなどでの企画展でも好評を得た実績を持つ。2013年4月より“萬美術屋”としての活動をスタート。現在、社団法人日本アート評価保存協会の事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
わんこのしっぽ
かごめ
魚京童!
はぴた(半分お休み中)
rapo