百均・アイドル・焼き芋屋 江戸の発明―現代(いま)の常識

個数:

百均・アイドル・焼き芋屋 江戸の発明―現代(いま)の常識

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 16時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784808310844
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C0021

内容説明

まだまだあります!江戸の流行とヒット商品。

目次

1 消費者心理をついて豪商、富商へとのし上がった小商人たちの巧みな経営手腕
2 田沼意次の自由放任政策がもたらした江戸のバブル好景気
3 江戸最後の輝き―過剰消費が生んだ好景気の中で
4 厳しい質素倹約を強いられても商魂やまず
5 不景気が続く中でのヒット商品と縁起物ブーム
6 新商法が躍動するいっぽうで旧くなってしまった江戸初期の新商法
7 黄昏が迫る江戸で庶民が見せた執念のヒット商品作り
番外編

著者等紹介

桧山良昭[ヒヤマヨシアキ]
作家。1943年、茨城県那珂町(現・那珂市)生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、京都大学大学院でドイツ経済史を専攻。1979年『スターリン暗殺計画』で作家デビュー、同作品で第32回日本推理作家協会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アナクマ

27
小商いにおける試行錯誤が明日の定番を生むこともある。例えば、不人気で余り物の油揚げを甘塩っぱく味付けして飯を詰める。美味くもないカリンを黒糖で煮詰めて子どもに売りつける。イノベーションだ(ネーミングも良かった)◉文化年間(1804-)煮売り屋=惣菜屋が繁盛。利に敏い商人の台頭か、町人の生活水準向上が先か。調理の手間を省けるサービスが求められたのは確か。眉を顰める守旧派もいたそうだが、炊飯器や洗濯機の登場時だって似たようなもの。世の中を駆動するのは〈あんなこといいな、できたらいいな〉という欲望/意欲と知る。2023/08/03

げんさん

1
安永年間(1772~81)ころ酒や醤油は1斗、2斗という斗売りで、1合、2合のような少量の酒を呑みたい者は居酒屋で。そんな商習慣だったとは知らなかった。七味唐辛子も庚申信仰から生まれたのも知らなかった2023/09/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20683644
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品