江戸のヒット仕掛け人

個数:

江戸のヒット仕掛け人

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 16時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784808310745
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C0021

出版社内容情報



檜山 良昭[ヒヤマ ヨシアキ]
著・文・その他

内容説明

逆境を生き抜く人間力、土壇場からの逆転の発想、そして、目的達成のために惜しまぬ努力!現代日本人が見失った原点が、ここ江戸にある!!

目次

1 古い価値観に代わって、庶民が躍動する新時代へ
2 ちょっとしたアイデアがヒット商品を生み、関連産業も潤す
3 おしゃれも怪しげな物もチャンスに変えて商機をつかむ
4 百万都市江戸の豊かさが生み出した新商法と新商品
5 逆境にもめげず、天災をも味方にする知恵と商魂
6 不景気で苦しむ中で庶民が見せた創意工夫と底力

著者等紹介

檜山良昭[ヒヤマヨシアキ]
作家。1943年、茨城県那珂町(現・那珂市)生まれ。早稲田大学政経学部卒業後、京都大学大学院でドイツ経済史を専攻。1979年『スターリン暗殺計画』で作家デビュー、同作品で第32回日本推理作家協会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

旅するランナー

240
必札仕掛人。江戸での流行やヒット商品の裏に、仕掛人たちのたくましい商魂があった。消費欲をかりたてる商品開発、ストーリー作り、キャッチコピーなど、創意工夫がつまびらかにされます。寛文年間(1670年頃)故郷信州の蕎麦切りを作った瀬戸物町(現在の中央区室町二丁目)信濃屋。元禄年間(1690年頃)から庶民が求めた朝鮮人参。宝暦年間(1760年頃)喰い詰め浪人平沢左内による詐欺的成功が始まりとなる手相占い。など、現代にも残る商売の原型が面白いです。2022/10/29

ようはん

16
商魂たくましいというか、需要見抜く力は江戸時代の人々がルーツに感じる。2023/12/29

マイアミ

10
★★★★ 江戸時代に興味を持っている人なら、ヒットするのは間違いない内容でした。私もそのうちの一人で江戸時代に関する情報を集めるため、ネットであれこれ色々調べるよりも、遥かに知識を深めることができて感動しました。やっぱりネットはダメだ、物を知るなら本の方が何倍も効率的だと身に染みた。湯女風呂とか、竹杖とか、浅草紙の話はまったく聞いたことがなくへえへえへえと面白かった。それにしても江戸の経済政策って緊縮財政しかないのが不思議。石高を基にした年貢制度だから仕方なかったのだろうか?2022/10/01

ときわ

8
社会体制は違うのに、ヒットのきっかけは現代とあまり違わないところが多くて驚いた。あえて仕掛けることもあり、偶然ヒットしたり、だいぶ前に発売されたものがいきなり流行りだしたり。現代でも思い当たることが結構ある。いろいろ工夫したものがヒットしたとたん真似され、しかも粗悪品が出てきて評判が落ちるなんてこともあったんだ。それにもめげずさらに良いものを開発。売り上げがV字回復!とか。海外から入ってきたものを、使いやすいように改良するのは昔から。日本人ってそういう事がほんとに得意なんだなあ。すごく面白かった。2022/10/19

けろりん

5
江戸時代前半(18世紀半ば、9代将軍家重まで)にブームになった商品について、流行した背景や売り手の創意工夫を中心に紹介している。一旦ヒット商品が生まれると他の商人がこぞって類似品を売り出す所や、廉価版や高級版などのバリエーションで差別化が図られる所など、現代に通じる戦略が練られていれて興味深い。「幾代餅」がアイディア盗用で訴えられた時に、奉行所が「近い場所に店を構えるから争いが起きる。お互い離れろ」という(いささか乱暴な)判決を下したのが現代ではありえない発想で笑えた。2024/01/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19890250
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品