出版社内容情報
吟行の際、地域別の俳句歳時記があったら、と多くの人が願っていた地名俳句歳時記が誕生しました。従来の四季別・季語別の歳時記に代わり、俳句に詠まれることの多い名所旧跡などに解説をつけ、その地で詠まれた作品をつけた地域別の歳時記。好評の姉妹編『新編 俳句表現辞典』と本書があれば、旅先の句作りは万全です。
全国47都道府県の名所旧跡や行事を紹介し、そこで詠んだ現代俳人3,070人の代表作6,850句を収録。読んでも楽しい現代俳句のアンソロジー。
[本書の特色]
●平成の市町村大合併後の新情報を盛り込み、北海道から南へ県別に構成 ●解説はその土地の風土・歴史・特色、その地にゆかりのある人物を簡潔に記し、著名な行事・祭りも取りあげています ●例句は原則として地名の固有名詞を詠み込んだ作品を収録
内容説明
平成の市町村大合併後、初の地名歳時記。全国47都道府県の名所旧跡や行事を紹介、そこで詠んだ現代俳人3070人の代表作6850句を収録、美しい日本の俳枕を知る最新の吟行案内。
目次
北海道
東北
関東
甲信
北陸
東海
近畿
中国
四国
九州・沖縄
著者等紹介
皆川盤水[ミナガワバンスイ]
大正7年、福島県いわき市生まれ。本名正巳。昭和26年「かびれ」同人。33年「風」に同人参加。41年「春光」(現「春耕」)を創刊主宰。平成5年、句集『寒靄』で第三十三回俳人協会賞受賞。社団法人俳人協会顧問、国際俳句交流協会評議員、ペンクラブ・文芸家協会会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。