安全に食べるための基礎知識―BBC FOOD CHECK

安全に食べるための基礎知識―BBC FOOD CHECK

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 190p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784806767497
  • NDC分類 498.54
  • Cコード C0077

出版社内容情報

日本のNHKに相当するイギリスのBBC放送局のシリーズを本にまとめた、食中毒を防ぐための必読書。ファストフード、缶詰、冷凍食品……身近な食べものの扱いについて、私たちはどれだけ知っているだろうか。冷蔵庫、電子レンジ、流し……理想的な台所設計までを盛り込んだ、安全な食卓への実践ガイド。  ★★★毎日新聞評(1996年9月16日)=昔からの衛生知識が失われている現状に警鐘を鳴らし、肉や魚の鮮度、品質の見方や冷蔵庫、電子レンジ、オーブンなどの正しい使い方を解説している。衛生管理をしやすい台所の図も載せている。★★★教育新聞評(1996年10月24日)=安全な食生活を送るための示唆がいっぱい詰まったものであり、日常生活にすぐにでも役立つようになっている。★★★ウーマンズ・アイ評(1996年10月1日)=BBC(イギリス放送協会)が食品衛生に関するシリーズを放送、その好評番組をまとめたのが本書だ。★★★日本農業新聞評(1996年9月4日)=赤ちゃんや幼児が食中毒にかかった場合やペットの扱い方、応急処置の仕方など実践的な事例は役立つ。★★★  ●●●「新装版へのあとがき」より=病原性大腸菌(O-157)、この菌が他の食中毒と異なって恐れられる理由、特徴は次の四つである。1、毒性が強い。現に死者が出ている。2、少ない菌数でも発病する。3、二次感染する。伝染病といってもよい。4、潜伏期間が長い(約1週間)。これらの理由のため原因が何かが非常にわかりにくく、パニックになる恐れさえある。特に子供たちに何を食べさせればよいか、家族や給食関係者は戦々兢々であろう。しかしいくら騒いでもよい結果は期待できない。原因追求は専門家に任せ、この菌がすぐ身近にいてもそれを子供たちの口の中に入らないようにしよう。食中毒・食中毒菌とは、を知っていれば決してむずかしくはない。相手はたかが大腸菌なのだ。簡単で便利な食べものがどこにでも出回っている。アメリカで95%、日本で92%にまで普及した電子レンジなど象徴的な一例である。その使い方や注意点など食事を作る人は最低限知っておいて欲しいことがこの本にちりばめられている。食中毒を防ぐための本を書店で見つけるのはむずかしい。今こそ必読の本と心からおすすめする。●●●  【主要目次】▲▲第1章 食中毒とは? 10の事件簿=キャサリンと牛のレバー/ロシア風クリームプリン/ダニエルのフライドエッグ/ロースとチキンとイ貝/怪しい食べもの/サラダの日/山羊のチーズとマルタ熱/リステリアで流産/赤ちゃんは死んでしまった/水が変だ……  ▲▲第2章 危険? どんな危険? 統計と実際=ある日、上院図書館で/急増したサルモネラによる食中毒/カンピロバクターとリステリアのこわさ  ▲▲第3章 食中毒って何?=どのようにバクテリアは病気を引き起こすか/トマト1平方センチに1万個のバクテリア/バクテリアはどこから来るのか/バクテリアに必要なものは/危険度の高い食品/危ない食品に対する実践ガイド/バクテリア以外の食中毒の原因/死なないのが不思議--見る目を養う/食品の腐敗  ▲▲第4章 買いものと貯蔵=食料品の買いかた/社員の衛生認識/肉・鶏肉を買うときは/肉の品質の見分けかた/魚の安全性/魚の品質の見分けかた/貝類の買いかた/家に持ち帰るとき/食品の貯蔵のしかた/食品の安全貯蔵期間/家庭の中の害虫  ▲▲第5章 台所、調理・配膳・再加熱=各人の衛生--いつものやりかたが悪い?/なぜ手を洗うのか/悪いくせ/二次汚染/台所の衛生についてのルール/清潔な台所とは/温度管理/調理・加熱/冷却/再加熱/解凍/完全な解凍法  ▲▲第6章 家庭で起こりがちなこと=赤ちゃんの場合/幼児の場合/たくさんの客をもてなすときの注意/バーベキューで注意すること/サンドイッチは安全か/大切なペットの扱いかた/ペットの衛生  ▲▲第7章 完全な台所に向けて=台所の設備をよくしよう/冷蔵庫と冷凍庫の温度計/台所の設計の留意点  ▲▲第8章 国内・国外での外食=国外の食事での注意点/国内の外食で気をつける点/持ち帰りのファストフードの扱いかた  ▲▲第9章 もし食中毒になったら=食中毒をどのようにして見分けるか/応急処置はどうしたらよいか/環境衛生局への報告のしかた/食中毒を立証するには/実例その1 結婚式で/実例その2 送別会で/実例その3 ティータイムのサンドイッチ/食品衛生法

内容説明

ハンバーガー、缶詰、冷凍食品…身近な食べ物の扱いについて、私たちはどれだけ知っているだろうか。冷蔵庫、電子レンジ、流し…理想的な台所設計まで盛り込んだ、食品管理の徹底ガイド。

目次

1 食中毒とは?10の事件簿
2 危険?どんな危険?統計と実際
3 食中毒って何?
4 買いものと貯蔵
5 台所―調理・配膳・再加熱
6 家庭で起こりがちなこと
7 完全な台所に向けて
8 国内・国外での外食
9 もし食中毒になったら

最近チェックした商品