内容説明
幕末期、開港場として世界との窓口となった横浜。異国情緒漂う街には、たくさんの謎や不思議が秘められている。日本大通りはなぜつくられた?“関内”という町名はないのに駅とエリアがあるのはなぜ?伊勢佐木町の町名の由来は?中華街ははじめグルメの街ではなかった?港の見える丘公園に英仏軍が一〇年以上も駐屯していた?JR鶴見線の駅名の多くに共通することとは?…などなど、86項目を厳選掲載。見慣れた街角から、多くの発見があなたを待っている。さあ、本書片手に横浜の謎解き散歩に出かけよう!
目次
第1章 横浜ってどんなとこ?
第2章 開港・歴史編
第3章 交通編
第4章 地名・地理編
第5章 食・料理編
第6章 文化・娯楽・スポーツ編
第7章 建物・施設編
著者等紹介
小市和雄[コイチカズオ]
1950年、東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、早稲田大学・開成学園非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
どっこい
3
ハマっ子だけど、知らないことも多く楽しめた。野毛山のゾウ「はま子」は既に死亡してたのかあ。幼稚園、小学校時代に連れて行って貰い楽しませてもらった記憶があるだけに、ショック。横浜三塔の都市伝説は聞いたことある。三塔巡りと野毛山、今度行ってみよう。2014/05/22
矢三
3
興味があるところは限られるけど、地元だけに楽しかった。2013/12/22
nakopapa
3
幕末のペリー来航から横浜の歴史は大きく変わった。それまでひなびた寒村だった村が一気に外国人の居留地となり、欧米の最先端の文化の発信地となった。発展した町並みは、関東大震災と太平洋戦争で大打撃を受ける。そしてそこから今に至る復興。そのここ150年ほどの歴史を横浜の街のあちこちで見ることができる。この本を読んで、横浜三塔を見に行きたくなった。2013/10/08
たけとり
2
ミルキィの資料用に。歴史や建物の由来がフルカラーでわかりやすく紹介されています。地図もあれば位置関係がもっとわかりやすかったかな…。2019/04/07
Hiroyuki Nakajima
2
浜っ子には堪らない本です❗兎に角面白い❗浜っ子でなくても横浜が好きな方にはお薦めの本です❗2017/02/09
-
- 電子書籍
- アラフォー花魁無双~夫の仇に復讐を~(…




