こちらの商品には新版があります。
出版社内容情報
「5S」や「カイゼン」など、トヨタが徹底的に突き詰めてきたメソッドを、オフィスワーカーにも応用できるビジネスツール&自己啓発スキルとして紹介!「片づけをすれば業績は必ず上がる」「片付けない人を責めるな、片づかない仕組みを責めろ」といったトヨタの名言も満載の一冊!
内容説明
「片づけは雑務じゃない。『仕事そのもの』だ」、「『ムダ』という宝を探せ」、「線を1本引きなさい」、「『掃除しないですむしくみ』を考えろ」。勤務40年以上の元現場リーダーたちが語るトヨタの知見をまとめた1冊。
目次
1 トヨタ流「片づけ」で仕事が変わる!うまくいく!(「ムダ」という宝を探せ;片づけは雑務じゃない。「仕事そのもの」である ほか)
2 ムダを減らすトヨタの「整理術」(「モノの放置」がすべてを物語る;捨てる「判断基準」を持ちなさい ほか)
3 仕事を効率化させるトヨタの「整頓術」(モノの置き場は、「人の動き」で決める;ワキが空かないようにモノを置く ほか)
4 トヨタ流片づけが「習慣化」する方法(そうじも仕事のひとつ;「そうじしないで済むしくみ」を考える ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ehirano1
141
「モノを持つことにはコストが伴う」。当方に物理的な片ずけよりも、『心の片づけ』として転用応用できないモノかと考えた次第でした(著者さんゴメンナサイ・・・・・)。モノ=プライド、コスト=精神的負担、等々色々と当てはめて考えてみようと思いました。2015/04/23
Miyoshi Hirotaka
134
少林寺拳法の入門者には最初に脚下照顧を教える。履物を脱いだら揃える、つまり、自分の足元を顧みよということ。海軍には何時でも確実、迅速に行動できるよう準備を怠るなという出船精神があった。最近では断捨離が流行りだ。武道、軍隊、禅の精神は産業界では、5S(整理・整頓・清潔・掃除・しつけ)と読替えられ、体系化され、わが国の工業力を支えている。5Sは空間の無駄を省くだけではない。それにより生まれる時間の価値を重視するもの。人生の時間は無限でない。豊かな人生を送るためには、プライべートでも5Sに取り組むべきなのだ。2015/02/22
きみたけ
82
勤続40年以上の元現場リーダーたちが語るトヨタの知見をまとめた一冊。トヨタの片付けの習慣を支える5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)を徹底紹介。特に整理・整頓は基本中の基本で、実に2/3ものページを割いて説明してます。必要不必要の判断、使う頻度で置き場を決定、モノの住所を決める、赤札作戦など、シンプルながらアイデアが素晴らしいです。そして実に分かりやすいく読みやすい❗我が社でも5Sは実践していますがなかなか徹底できないのが実情です。まずは我が家の荒れた状況をカイゼンせねば😅2021/03/08
コダマ@ようやっとる!
74
整理整頓について初めて押し切られた。会社に貼ってあった5Sにそんな意味があったなんて誰もしらんだろうね~。無駄に一年以上連絡のない人の名刺捨てちゃうとか、ISOを変えてしまうとか衝撃だった。2015/03/13
あつひめ
62
なんか、気持ちが熱くなってきた。仕事をするための環境整備こそがしっかりした仕事を仕上げるコツでもあるのだなと。これを家の中でも、そして自分の机周りにも取り入れてみたくなった。難しいことなど何にも言っていない。ルールに則った行動をしようというだけのことだ。まあ、そのルールを決めるところが一番難しいかもしれないがトヨタの企業努力は素晴らしいと思う。小さなことでも真似てみようと気持ちが昂ぶる。家庭内では、リーダーは一番長く家にいる主婦だろう。片付けは言いっ放しはダメということだ。この行動を孫と共にやってみたい。2018/04/03




