仕事の5力(ごぢから)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 218p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784806129776
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C2034

内容説明

「話し手の心を開く聴き方」ができる。「ロジカル・シンキング」ができる。「説得力のある話」ができる。「伝わる文章」を書くことができる。「仕事をスムーズに進める」ことができる。デキる人が必ず持っている「5つの基礎力」がかんたんに身に付く。

目次

第1力 聴く力(聴くモードスイッチ;へそぎき;あいのソナタ(あいソナ)
忍法おうむ返し)
第2力 考える力(なぜならばシート(なぜシー)
3つにまとめる訓練シート(みつまめくん)
メリデメ・シンキングシート(メデシー))
第3力 話す力(セリフ007;にこチラ;具数一(グースーヒー)
結論からいうと、なぜならば)
第4力 書く力(これかライティングシート;文書のGood Styleシート(グッシー)
プリントからスタート(プリスタ)
もじ50
主をぬくな)
第5力 時間力(じかん上手;できる私は30から;マイアポもテチョ~ル;毎日・ときどき・多分)

著者等紹介

白潟敏朗[シラガタトシロウ]
トーマツイノベーション株式会社代表取締役社長。1964年生まれ。埼玉大学経済学部経営学科卒業。監査法人トーマツグループにて製造・建設・サービス・流通・IT業の、大手・中堅・中小企業約300社に対するコンサルティング実績を有する。攻め(売上の増加)と守り(コストダウン)と活性化、経営管理の4つがコンサルティング分野。人事、活性化、新規事業立ち上げ、商品開発、マーケティング、営業、CSR、ISO、株式公開支援など、さまざまな分野でのコンサルティング実績あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

sas

24
伸びる人材の考え方は、①素直、②勉強好き、③プラス思考。それを土台として仕事に必要な基本的なスキル、仕事の5力とは、①聴く力、②考える力、③話す力、④書く力、⑤時間力。②考える力、ロジカルシンキングとは「筋道を立てて考えること」。なぜグセをつけ、紙に書き、人に説明し意見交換するステップ。③話す力は、具体的に数字を入れ、一言で語る。「結論からいうと、なぜならば」。⑤時間力は、翌日の仕事を書き出して順番をつけ、順番通りやる。30分刻みメモ帳に変えて隙間時間を利用する。自分一人の仕事も予定に入れる。2017/09/23

ギルダーツ

7
❶シンプル仕掛けの特徴①簡単実行②楽々継続③みるみる成長❷ハートリスニング4ない①聴いている時に喋らない②相手の話を遮らない③違うと言わない④とにかく反応しない❸愛のソナタ→あいづち、そうなんだ、なるほど、確かに。これはプライベートで使える❹人に好かれる聴き方5大原則→聴く80話す20、人の話を奪わない、相手の話を即座に否定せずに肯定する、相手の反論に乗らない❺一文の文字数は50字以内で主語を必ず書くこと❻文書を書く時は1番伝えたいことを考える→構成を考えてそこから書き始める→チェックして分かりやすくする2025/09/16

hinotake0117

2
仕事の基本となる力、帯にもある聴く力、考える力、話す力、書く力、時間力に対して、具体的にシートも添付していただきながら実践できる。 やはり基本を大事にすることこそ仕事がうまくいく。1つずつ変化を。2023/03/05

たつろう

2
聴き力は妙になっとく。 部下の相談に少し雑く対応してた感じで反省です。出来ることは即実践です。2014/10/10

ゆき

2
読書会でいただいた本。5つにまとめかなりシンプルなキーワードでまとめてます。リアルで学ぶと感動が大きいのかなと思いつつ読了。2013/12/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/518512
  • ご注意事項

最近チェックした商品