図解でわかる 対人援助職のための精神疾患とケア

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

図解でわかる 対人援助職のための精神疾患とケア

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月08日 02時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 210p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784805887370
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C3036

出版社内容情報

<<精神疾患とケアにまつわる情報を超整理!>>

精神疾患の病態、症状、治療法から、かかわりの工夫、ケア手法までをわかりやすく解説。
豊富な図とイラストで視覚的に理解でき、精神疾患のある人にかかわる支援者や看護職、ケアマネ等の相談援助職はもちろん、当事者にも読みやすい1冊です。

◆視覚的な理解を助ける図とイラスト
 「見てわかる」を意識した豊富な図とイラストで解説しているので、難しい内容もスッと理解できます。
◆わかりやすい表現で簡潔に解説
 1つ1つの項目を見開き2ページで解説。ここだけは押さえておきたいという内容に絞って、わかりやすさを追求しています。
◆精神疾患にかかわるすべての方へ
 本書は、精神疾患のある方を支援する方々に向けて書かれていますが、上記のとおりとてもわかりやすく、精神疾患のある当事者にも理解してもらいやすい内容ですので、すべての人におすすめの入門書です。

【主な目次】
第1章 精神科で扱う病気や障害
第2章 精神症状とかかわりの工夫
第3章 精神疾患の薬物療法
第4章 さまざまな治療と支援
第5章 精神疾患のある人へのケア
第6章 精神疾患のある人へのケア実践
第7章 キーワードで学ぶ精神疾患とケア
 
【著者情報】
植田俊幸(うえた・としゆき)
鳥取県立厚生病院・精神保健福祉センター 精神科医長・精神科医
1991年に鳥取大学医学部卒業。鳥取大学医学部附属病院、島根県の公立雲南総合病院、静岡てんかん・神経医療センターを経て、2006年から鳥取県立精神保健福祉センターに勤務。2010年からは、県立厚生病院での総合病院精神科診療と緩和ケアならびに認知症ケア、国立病院機構鳥取医療センターでの重度精神障害者の地域移行・定着支援などを兼務し、精神科の諸問題に幅広くかかわっている。

田村綾子(たむら・あやこ)
聖学院大学心理福祉学部教授 精神保健福祉士・社会福祉士明治学院大学大学院社会福祉学専攻博士後期課程満期退学、医療法人丹沢病院に精神科ソーシャルワーカーとして勤務し、公益社団法人日本精神保健福祉士協会特命理事・研修センター長を経て2020年に会長に就任。また、1998年より日立製作所京浜地区産業医療統括センター、非常勤。精神障害を中心とした障害者の地域移行・地域生活支援に関する研究や、現任ソーシャルワーカーのスーパービジョン等に携わっている。

内容説明

精神科領域の基礎、疾患や障害の知識からケアの具体的な内容まで見てわかる読んでナットク!精神疾患とケアの超入門!!

目次

第1章 精神科で扱う病気や障害
第2章 精神症状とかかわりの工夫
第3章 精神疾患の薬物療法
第4章 さまざまな治療と支援
第5章 精神疾患のある人へのケア
第6章 精神疾患のある人へのケア実践
第7章 キーワードで学ぶ精神疾患とケア

著者等紹介

植田俊幸[ウエタトシユキ]
鳥取県立厚生病院・精神保健福祉センター精神科医長・精神科医。1991年に鳥取大学医学部卒業。鳥取大学医学部附属病院、島根県の公立雲南総合病院、静岡てんかん・神経医療センターを経て、2006年から鳥取県立精神保健福祉センターに勤務。2010年からは、県立厚生病院での総合病院精神科診療と緩和ケアならびに認知症ケア、国立病院機構鳥取医療センターでの重度精神障害者の地域移行・定着支援などを兼務し、精神科の諸問題に幅広くかかわっている

田村綾子[タムラアヤコ]
聖学院大学心理福祉学部教授。精神保健福祉士・社会福祉士。明治学院大学大学院社会福祉学専攻博士後期課程満期退学、医療法人丹沢病院に精神科ソーシャルワーカーとして勤務し、公益社団法人日本精神保健福祉士協会特命理事・研修センター長を経て2020年に会長に就任。また、1998年より日立製作所京浜地区産業医療統括センター、非常勤。精神障害を中心とした障害者の地域移行・地域生活支援に関する研究や、現任ソーシャルワーカーのスーパービジョン等に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

紫羊

19
職場の新人教育用に購入した。介護職には質量ともにちょうど良い。わかりやすいし新しい情報も紹介されている。介護職向けの本は中身がスカスカなものが多いが、これはかなりの良書だと思う。2023/05/04

バーニング

4
帯にも超入門との表示はあるがこの手の入門書の中では非常に読みやすく、理解しやすい構成になっている。ビジュアルも効果的に使われており、一部のページを除いてワンテーマが見開きで完結しているのもリーダブルで使い勝手が良い。2022年刊行なので最新の制度やサービスについてもフォローされている、当事者、支援者いずれも手元に置いておきたい一冊である。2023/03/04

Sho-san

0
薬をちゃんと飲む。共感する。原因を探る。2024/06/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19734585
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品