保育士・教師のためのティーチャーズ・トレーニング―発達障害のある子への効果的な対応を学ぶ

個数:

保育士・教師のためのティーチャーズ・トレーニング―発達障害のある子への効果的な対応を学ぶ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 04時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 97p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784805853887
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

出版社内容情報



上林靖子[カンバヤシヤスコ]

河内美恵[カワウチミエ]

楠田絵美[クスダエミ]

福田英子[フクダエイコ]

内容説明

行動を3つに分ける、ほめる、無視する、指示するという4つのステップで、発達障害の子どもへの接し方を変える「ティーチャーズ・トレーニング」を紹介。子どもの「困った行動」を減らし、クラス運営が楽になる手法を解説します。幼稚園・保育園・小学校での実践事例も収載。

目次

プロローグ 子どもの対応に困っていませんか?
STEP1 行動を3つに分ける
STEP2 肯定的な注目を与える=「ほめる」
STEP3 好ましくない行動を減らす―「無視」と「ほめる」の組み合わせ
STEP4 効果的な指示のしかた
エピローグ 幼稚園・保育園・小学校でのTトレ実践事例集―課題と解決への道すじ

著者等紹介

上林靖子[カンバヤシヤスコ]
東京医科歯科大学医学部卒業。国立国府台病院、国立精神・神経センター精神保健研究所部長、中央大学文学部教授を経て、まめの木クリニック院長

河内美恵[カワウチミエ]
東京学芸大学大学院教育学研究科学校教育専攻心理学講座修士課程修了。国立精神・神経センター精神保健研究所流動研究員、中央大学文学部非常勤講師を経て、まめの木クリニック臨床心理士。その他、小学校スクールカウンセラー、ならびに特別支援専門家スタッフ等にも携わる

楠田絵美[クスダエミ]
立教大学大学院文学研究科心理学専攻修士課程修了。国立精神・神経センター精神保健研究所研究生、帝京平成大学非常勤講師を経て、まめの木クリニック臨床心理士。その他、学校での特別支援教育巡回相談等にも携わる

福田英子[フクダエイコ]
早稲田大学人間科学部人間健康科学科卒業。国立精神・神経センター精神保健研究所研究生を経て、まめの木クリニック臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆりこ

6
アマゾンで購入。わりと小さい子向けなので、高校生には合わないかな。どうやったら、発達障害の子に指示が伝わるのか試行錯誤です。2018/06/13

ちぃ

2
クリニックでの研修がいっぱいで受けられそうにないので、購入。大変参考になることがたくさん書かれていて、先生や保護者に伝えてあげたいことかたくさん書いてありました。2018/05/27

みろ

2
仕事に使える。とてもためになった。健常児にも使える手法だ。とにかくほめるのは大事なのはよくわかった。手法のステップは4つで、①は、行動を3つに分ける。②ほめる③無視④支持。内容を読むと、無視!の意味もよくわかる。読んで正解。2017/08/13

godbo

0
幼児、低学年児童、場合によっては発達障害がある児童にも効果的。ただ、知的発達に課題があったり、高学年以上の児童にはどうなのだろうかという疑問は残る。ただ、忘れてはいけない基本なので繰り返し読んではいくべき。2023/07/25

Jun Sato

0
これ、最近読んだ教育系の本で一番いい! 内容、分量、読みやすさ、イラストの多さ、その他も含めてベストですね。今度の職員研修でさっそく使わせてもらいます。ほんとイチオシ。2019/07/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11073000
  • ご注意事項

最近チェックした商品