高齢者の心理がわかるQ&A―ほんとうの高齢者を知るための、66の疑問

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 199p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784805825686
  • NDC分類 143.7
  • Cコード C3036

内容説明

「年をとると知的機能は低下する」「高齢者は詐欺に引っかかりやすい」「高齢者は早くお迎えが来てほしいと思っている」…etc。これホント?高齢者の心理・行動にまつわる誤解とステレオタイプをとく、面白くて、タメになって、よくわかるガイドブック。

目次

1章 エイジング
2章 ライフスタイル
3章 家族
4章 孤独・生きがい
5章 社会参加
6章 性
7章 健康
8章 介護
9章 認知症
10章 死

著者等紹介

井上勝也[イノウエカツヤ]
昭和16年生まれ。早稲田大学大学院心理学修士課程修了。徳島女子大学講師、聖マリアンナ医科大学助手、東京都老人総合研究所心理研究室長、筑波大学教授などを経て、駿河台大学教授。平成5年に、全国組織の老年行動科学研究会(現・日本老年行動科学会)を設立し、12年間にわたり会長を務めた。主な研究として、ポックリ信仰の心理的背景や、痴呆性老人の徘徊の平均距離、阪神・淡路大震災における老人の避難行動や適応行動、などがあげられる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みち

3
想像以上に面白味がなく、ざっと読んでしまった。教科書のようだった。2020/01/03

moe

3
「高齢者は自分のことを老人だと思っている?」「老いると感性は貧しくなる?」「老人ホームで暮らすのは高齢者にとってつらい?」等々の質問に答える形で老人の心理をまとめています。Q&Aの形は、知りたいことだけをすばやく読めるという点では良いと思いました。でも、全般的に質問に対しての回答があいまいになりがちで、結論はどうなのかが分かりにくい気がしました。2010/09/17

Humbaba

1
高齢者に対する世間の誤解について書かれていた.高齢者は複雑な行動については若者よりも劣っているが,それが全てと言う訳ではない.そもそも高齢者という枠組み自体適切なものではなく,一言に高齢者と言ってもその性質は様々であり,若者よりも多様性がある.2009/06/06

かー

0
誰かに聞きたくても聞けない質問が載ってあり、自分にとって気になる部分を読むだけでも面白い。「高齢者はテレビに依存するのか」 「おむつをするようになるとダメなのか」等。 高齢者は喪失体験を重ねることで心理状態が大きく変る。ケアに立つ者はそこに寄り添うことが大切だと改めて学べた。2021/03/28

みずたま

0
図書館で借りて読みました。2005年の本で、この10年間でさらに高齢化が進んでいる訳ですが、高齢者や認知症への疑問や誤解についてQ&A方式でわかりやすく書かれている。 「高齢者にとって死はこわくないのか?」「年を取るとみんなが認知症になるのか?」など、とても身近な疑問で興味をもって読めた。2019/02/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/188083
  • ご注意事項

最近チェックした商品