内容説明
動作法とは何か―。その理論とこころのケアとしての実践ポイントを凝縮した、福祉職・心理職のための入門書。
目次
第1章 痴呆性高齢者の理解と援助(痴呆性高齢者に対する理解;痴呆性高齢者の生活環境整備と日々の働きかけ;痴呆性高齢者へのこころのケア)
第2章 動作法の基礎理論(主体の活動とからだ;動作法とは)
第3章 痴呆性高齢者への動作法(痴呆性高齢者への動作法の考え方と導入;痴呆性高齢者への動作法の実際)
第4章 動作法の実践に向けて(高齢者への動作法の実践例;高齢者動作法Q&A)
著者等紹介
成瀬悟策[ナルセゴサク]
九州大学名誉教授
中島健一[ナカシマケンイチ]
1958年生。九州大学工学部航空工学科卒業後、九州大学大学院教育学研究科博士後期課程教育心理学専攻単位取得退学、九州大学教育学部附属障害児臨床センター助手、日本社会事業大学社会事業研究所助手、同専任講師、厚生省老人保健福祉局老人福祉専門官を経て、現在、日本社会事業大学社会福祉学部助教授、福祉援助学科学科長。老人医療施設、老人福祉施設、障害者(児)福祉施設等、治療・援助現場の非常勤勤務歴も長い
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。