11世紀イベリア半島の装飾写本―“モサラベ美術”からロマネスク美術へ

個数:
  • ポイントキャンペーン

11世紀イベリア半島の装飾写本―“モサラベ美術”からロマネスク美術へ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 294p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784805506714
  • NDC分類 022.23
  • Cコード C3071

目次

第1章 10‐12世紀のイベリア半島(イベリア半島の政治的社会的状況;イベリア半島外部との関係;イスパニア式典礼からローマ式典礼へ)
第2章 11世紀イベリア半島北部における写本制作(ロマネスク美術以前の写本制作の伝統;装飾写本の研究史;スクリプトリウム(写本制作所)の展開
11世紀における書体の変化
写本の制作過程)
第3章 サン・ミリャン・デ・ラ・コゴーリャ修道院由来の装飾写本研究(サン・ミリャン・デ・ラ・コゴーリャ修道院由来の写本群;“ラ・コゴーリャのリベル・コミクス”の挿絵;10‐12世紀のラ・コゴーリャ写本における挿絵後補)
第4章 イベリア半島北部の10‐12世紀の装飾写本の諸問題(「マージナルな」挿絵に関する一考察;写字生と挿絵師に関する一考察)
結論

著者等紹介

久米順子[クメジュンコ]
早稲田大学第一文学部史学科美術史学専修卒業、同大学院文学研究科修士課程芸術学(美術史)専攻修了。同研究科博士後期課程在学中にCSIC(スペイン高等学術研究院)歴史学研究所へスペイン政府給費奨学生として留学。2006年マドリード・コンプルテンセ大学地理・歴史学部にて博士課程DEA取得。日本学術振興会特別研究員DC2(早稲田大学)、同会特別研究員SPD(大阪大学)を経て、2009年10月より東京外国語大学大学院総合国際学研究院講師。博士(文学)(早稲田大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

345
本書はイベリア半島のモサラベ美術の研究でもなければ、同地のロマネスク美術の研究でもない。その移行過程を明らかにしようとする純然たる研究書である。10世紀頃からレコンキスタが始まるようなのだが、本書ではそうした歴史的、社会的背景や教会、修道院の状況などを踏まえ、聖書や祈祷書などに施された装飾写本を分析している。モノがモノなので保存状態も良く、色彩も鮮やかである。素人の私などは中世風の造型や構図にただただ見入るばかりだが、本書のターゲットはもっぱら専門家である。惨敗しながらも楽しめる写本群であった。2021/09/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6429466
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品