内容説明
まちを知ることでお散歩が学びにかわる!交通安全、社会インフラ、バリアフリー、SDGs…社会への興味が広がる図鑑!
目次
道で見つけた!(どうろではっけん!この丸いものはなんだ!(マンホールのふた)
こんどは長いはしらをはっけん!このはしらはなに!?(電柱) ほか)
たてもので見つけた!(たてものではっけん!このみどりのマークはなに?(非常口マーク)
エレベーターのよこではっけん!このぼつぼつはなに?(点字) ほか)
えき・のりもので見つけた!(きゅうにあらわれたこの入り口はなんだ!(地下鉄入り口)
えきではっけん!このきかいはなに?(自動改札機) ほか)
ほかにも見つけた!まちのひみつ(学校の入り口ではっけん!このマークはなに?(避難所マーク)
公園にいっぱい!なんでふたがならんでいるの?(災害用マンホールトイレ) ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
つっちゃん
3
小1 2歳11ヶ月 知ってる事が多く もう少し小さい頃に読めたら良かったなぁと思った。分かりやすく幼児向け 良い図鑑2023/02/14
アンパンコ
1
小5息子が宿題の自習勉強で『道路はどうしてでこぼこになるの』を書きました。毎週書いているので絵がとてもリアルで上手。今時の小学生の宿題はレポートみたいで進歩しているなぁと感心します。まちでよく目にするものには、一つ一つに意味があり、案外知らないことも多かった。道案内はなんで英語や他の言語も書いてあるの?電車にぶらさがっているこの三角形はなに?電車はどうして形が違うの(走るスピードが違うから形も違う)なるほどと思いました。公園にあるマンホールトイレは知らなかったなぁ。家のトイレが使用できなくなったときに使う2023/02/05
-
- 和書
- グレン・グールド最後の旅