けものが街にやってくる―人口減少社会と野生動物がもたらす災害リスク

個数:

けものが街にやってくる―人口減少社会と野生動物がもたらす災害リスク

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月05日 17時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 233p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784805209448
  • NDC分類 480
  • Cコード C0036

出版社内容情報

日本の総人口は2008年をピークに減少に転じた。人口減少社会の様々な影響や問題点が指摘されているが、抜け落ちてしまっているものがある。野生動物がもたらす災害リスクの問題である。それは、人間の側の急速な変化の裏返しの現象であり、すでに日本各地で発生して、日々のニュースに流れる頻度も増えている。
野生動物の問題は農林水産被害にとどまらない。クマやサルやイノシシが都市部にも出没して、人身事故や交通障害を引き起こす。そのほかに人の生活空間に侵入した野生動物がもたらす生活環境被害や、感染症等、人へのリスクはきわめて大きい。新型コロナウイルスもまた、野生動物に由来する問題である。これら対策にかかるコストは莫大なものとなり、放置するほど雪だるま式に増えていく。
本書は、いつも後回しにされてきたために取り返しのつかない段階に入っている野生動物による災害リスクが、重大な社会問題であると警告を発する。そして、野生動物との棲み分けを国土計画に盛り込み、この半世紀ほどの間に壊してしまった野生動物と対峙する現場を再構築すべきと主張する。コロナ禍の今こそ、早急にこの問題に取り組むべきであり、それなくして新しい社会システムの構築はありえない。

内容説明

野生動物がもたらす災害とは、人間社会の急速な変化が生み出した現象であり、すでに日本各地で発生して、ニュースに登場する頻度も増えている。それは農林水産被害にとどまらず、野生動物の都市への侵入、人身事故、人獣共通感染症、等々、人へのリスクはきわめて大きい。新型コロナウイルスもまた野生動物に由来する。そして、放置するほど対策にかかるコストは雪だるま式に増えていく。対策の要は国土計画、土地利用にあることに気づいてほしい。コロナ禍の今、この問題に取り組まずに、新しい社会の構築はありえない。

目次

1部 すでに始まっている問題(人口減少問題の一般的な論点;野生動物の分布拡大と高まる災害リスク;分布拡大の理由;生態系に影響する問題)
2部 国土計画の盲点(人口減少時代の環境変化;コミュニティへの侵入を防ぐ;自然資本として森をマネジメントする)
3部 解決に向けて(機能不全の正体;現場の実行体制;人を育てる)

著者等紹介

羽澄俊裕[ハズミトシヒロ]
1955年生まれ。東京農工大学を卒業後、1980~1984年に環境庁「森林環境の変化と大型野生動物の生息動態に関する基礎的研究」プロジェクトにツキノワグマ班研究員として従事。1983年に野生動物保護管理事務所(WMO)を立ち上げ、2015年(60歳)まで代表取締役。以後、立教大学ESD研究所・客員研究員、東京農工大学農学府・特任教授等を経て、現在は福島県生活環境部鳥獣対策専門官、(公財)神奈川県公園協会理事、(一社)リアル・コンサベーション理事、環境省ほか国や自治体の各種検討会委員を務める。博士(人間科学)早稲田大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

80
アーバンイノシシ、神戸のコンビニで襲ってきたりとか、笑い事ではなくなってきてる。 人口減少、一極集中、猟師の高齢化、野性の復活。 共存するためには線引きが必要なんでしょね。 ワイルドライフ・マネジメントの会社を立ち上げた人。2021/02/25

TITO

11
近所にもイノシシ出るし、家のすぐ近くにも罠があって、イノシシ頻繁にかかってるから興味深く読みました。2020/12/04

futabakouji2

10
人がいなくなればそこに野生動物が住み着く。人口減少しつつある現代社会への警告。都会と自然の緩衝地帯には林業、猟師、農家がそこで働き、そこで野生動物と付き合っていた。しかし、人材不足により野生動物と調協できる人がいなくなっている。うん、問題だ。2020/12/15

kenitirokikuti

8
図書館にて。環境庁の設置は1971年、そこから代表的な中型野生動物の全国分布調査が始まり、1979年に8種の動物(羆、月の輪熊、鹿、猪、日本猿、狐、狸、穴熊)の分布が初めて明らかになった。ところが、次の調査が行われたのは21世紀。この50年で農業人口が激減し、野生動物のコントロールもマネジメントも成り立っていない。2021/01/09

yamakujira

7
近年の日本では野生動物が分布を広げ、人間生活との軋轢を生んでいる。第1部では、咬傷など直接被害だけでなく、人獣共通感染症、農林業被害、食害による生態系攪乱や環境改変など、社会生活に及ぼすリスクを伝える。第2部では問題の根底にある社会状況を考察して、第3部で都市計画を含めた提言を行う。実際にイノシシの農作物被害やシカの食害による高山植物の激減や裸地化を知っていても、著者ほどの危機感は湧かないなぁ。インフラ整備も限界だから、過疎地は明け渡して、集約した生活圏にバッファゾーンを作るのがいいかな。 (★★★☆☆)2022/01/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16529594
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品