内容説明
わかる(把握可能感)、できる(処理可能感)、やるぞ(有意味感)でめげない自分になれる!欧米で大注目の画期的概念を日常で使えるようにやさしく解説。
目次
序章 「折れない心」になれる!ストレス対処力“SOC”って何?
第1章 つらさの原因が見えてくる!「わかる感」の高め方
第2章 気分がちょっぴりラクになる!「できる感」の高め方
第3章 自然に元気がわいてくる!「やるぞ感」の高め方
第4章 実は“環境”も大切 それでもうまくいかないときの特効薬
第5章 ケーススタディ “SOC”に出逢えて本当によかった!
終章 もう、これで何があっても大丈夫!打たれ強い自分になる15の質問
著者等紹介
蝦名玲子[エビナリョウコ]
健康社会学者・博士(保健学)。ヘルスコミュニケーションスペシャリスト。日本公衆衛生学会認定専門家。米国ミシガン州立大学卒業後、ミシガン州立大学大学院にて修士号(コミュニケーション学)、東京大学大学院医学系研究科にて博士号(保健学)を取得する。財団法人日本訪問看護振興財団、大阪府立健康科学センター(現大阪がん循環器病予防センター)等を経て、2002年に、保健医療福祉分野の研究教育会社グローバルヘルスコミュニケーションズを設立し、その代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
** みく **
3
自分の今のストレスがどこからきてるのかハッキリとわかった。 わかる・できる・やるぞ 感のどれが自分に足りないのかもわかり (やるぞ感でした)ちゃんとした理由がわかりスッキリしました。 自分が悪いわけでもないこともわかり。自己否定をする必要が無いこともわかった。2013/02/07
nappa
1
巻末にSCOスケールの付録あり。2013/08/01
梓
0
わかる、できる、やるぞ。シンプルに、これを心がけていきたいです。2015/02/15
さとり系男子
0
書いてあることはそうだよなとは思うのだけれどイマイチ自分の心にはひびかないんだよな。2014/06/14