内容説明
英語が苦手でも大丈夫!「聞く」「読む」「話す」「書く」―どれから始める?こうすれば簡単!英語での語りかけ。子どもの語彙を増やすには?これで安心、読み聞かせの上手な進め方。とてもシンプル!子どもの発話に効果的な方法。書く練習はいつから始める?子どもに自信がついてくる!英検受験のススメ―などなど、スグに使えて、効果バツグンのノウハウが満載。
目次
わが子は、こうして英語に親しんでいった!
「英語子育て」を始める前に必ず押さえておきたいこと
まずはここから!「聞く力」はこう育てましょう
じつはこれが肝心!「読む力」はこう育てましょう
英語がもっと好きになる!「話す力」「書く力」はこう育てましょう
わが子の力をさらに伸ばすためにやっておきたいこと
著者等紹介
清水真弓[シミズマユミ]
福岡市在住。九州大学卒。フルタイムで英語とは無関係の仕事をする傍ら、娘の誕生以来、「子どもに英語を」と試行錯誤を重ねる。いろいろな本を読み、さまざまな教材を試した末にたどりついた、楽しく実践できるシンプルな「英語子育て」の方法を、娘の3歳での英検5級合格を機に、メールマガジン『3才で英検5級合格!お父さんでもできる英語子育て』として発信。英語のプロではない著者の等身大の情報が、世の親たちから多くの共感を呼び起こしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しろくま
10
英語育児されている方の本を読むと、最終的には、英語を使ってどうしてほしいのかが求められている気がします。子どものうちに親しんでおいて大きくなるにつれて英語が得意、好きと思えるようにする、外国人とも物怖じすることなく会話できる、高校や大学から英語圏の学校を目指す英語力を身に付ける、日本語も英語も高度なレベルを目指すなど。我が家はまだまだ試行錯誤です。著者の本からは、DVD視聴の際には字幕を出す、文字とともにインプットすることの重要性、絵本の音読、「遊びながら英語で答えさせる」ことなどが参考になりました。2018/03/08
digibot
3
言語の習得は大量のインプットの後、ようやく少しずつアウトプットされ始める。親は効果があるのかどうかわからぬ不安を抱えたまま長〜い目で子供を見守り続けることが出来なければならない。しかし親が同時に英語を学習するのであれば、まさに一石二鳥のやり方でもある。2013/07/22
藤井
2
英語育児に関する本は、既に何冊か読んでいて、実践もしている状況なので、特に目新しい情報もなかったわー。「英語をちょっと育児に混ぜる」ってどの程度なのか具体的に知りたかったけど、色々な教材が紹介されてたりなんだり・・・結局どれくらいなのかよくわかんなかったのがちょっと残念。2014/05/30
Ruwei (Joey) Shi
1
聞く→読む→話す→書く→聞く…というサイクルの繰り返しで自分も子供も楽しく英語を勉強する方法を紹介してくれた一冊。出会えたことに感謝。2013/09/05
Niji
0
あっという間に読めます。子供の英語学習の導入に、どうしようかとおもっている人にはいいかもしれません。ただ、いろいろ試行錯誤している人であれば、よくしっている話題も大変に多いので、改めてよまれなてもいいのではないかと思います。2016/07/20
-
- 和書
- 今宵も美酒を