内容説明
中学受験でバツグンの合格実績を誇る塾経営者が、子どもの学力をグングン伸ばす方法をお母さんのタイプ別に初公開。お子さんの運命は、あなたの接し方で決まる。
目次
序章 じつにシンプル、お母さんのタイプはわずか3つしかなかった!
第1章 まずはここから!3つのタイプにはそれぞれこんな特徴がある
第2章 タイプによって、子どもに接するときのポイントはこんなに違う
第3章 全タイプ共通お母さんとしてすべきこと、してはいけないこと
第4章 どうすればいい?お父さん、学校・先生、ママ友との関係
第5章 これで安心!子どもの学力を伸ばす塾の選び方・活かし方
著者等紹介
橋本和彦[ハシモトカズヒコ]
アビット進学指導会(埼玉県戸田市)学院長。栄光ゼミナール春日部校(埼玉県)中学受験責任者・副教室長、同梅ヶ丘校(東京・世田谷)教室長を経て帰国子女指導のため渡独、松嘉塾フランクフルト校(ドイツ連邦共和国)代表就任。国内では御三家をはじめとした難関私立中学受験を担当し、圧倒的な合格率の高さを誇る。帰国子女では、早慶関連校、ICUなどの難関私立高校から公立トップ高校までの受験指導を担当し、ほとんどすべての子どもを第一志望への合格に導く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
浮草
2
母親だけ見たら不合格確定~(笑)2015/03/16
Hiromix
2
父親の接し方や持っていき方、参考になりました。是非旦那さんにも読んでもらって実施してみたいです。2014/04/23
エンジェル
0
第4章と第5章が参考になりました。「ママ友とはつかず離れず」「学校の先生で中学受験が嫌いな人もいる」など。塾選びも、「塾のせいではなく、家庭学習がちゃんとできていないから」となると、「確かにね~」と思ってしまう。お母さんを3つのタイプにわけてアドバイスしているが、結局のところ「子供に自学自習ができるように=子供を自立させる」という観点で話がすすんでいる。そうだ。子供が自分で勉強するようになってくれなければ、困るのは自分である。もちろん、子供も困る。お友達親子になりたい母親と自覚がある方は、一読の価値あり。2013/03/09
まろん
0
結果を評価するのではなく、このようにしたからいい結果になった、ということを具体的にはなす どうしてできなかったか、ではなく、どうすればできるようになると思う?と聞く だから言ったでしょう、は母親自身の言い訳にすぎない ◯くんは頭がいいね、ではなく◯くんはきっと、しっかり勉強してるのね お父さんも、きっと喜ぶね!と、父親を立てる言葉を増やす2019/11/01
-
- 和書
- 中国留学生史談