「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!

個数:
電子版価格
¥1,400
  • 電子版あり

「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月26日 07時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 235p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784804761640
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0095

内容説明

親・教師必読!難関中学・高校への合格者続出!たった3つの力をマスターするだけでOK!「国語力=論理的思考力」をつける画期的方法を初公開。

目次

わが子に「本当の国語力」を身につけさせたいあなたへ
なぜ、私の教え子たちはグングン国語力をつけていったのか?
じつに意外!国語ほどシンプルでクリアな科目はない
国語力アップの決め手!「言いかえる力」はこう身につけよう
ここで大きな差がつく!「くらべる力」はこう身につけよう
これで国語は完全攻略!「たどる力」はこう身につけよう
親の心がまえ・接し方で、子どもの未来は大きく変わる
「国語力=論理的思考力」を高める真の目的とは何か?

著者等紹介

福嶋隆史[フクシマタカシ]
1972年、横浜市生まれ。早稲田大学文学部中退。創価大学教育学部(通信教育部)児童教育学科卒業。日本言語技術教育学会会員。公立児童館・学童保育職員、公立小学校教師を経て、2006年、ふくしま国語塾を創設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

本詠み人

49
小学生から中高校生まで対象の国語学習法。見たことある…と思いきや、新ドラゴン桜で紹介されていた内容。国語力とは感性や読書量ではなく、論理的思考力だ。それを身につけることで、誰でも点数をあげられるし、将来コミュニケーションにも役立つ。論理的思考力は「言いかえる(抽象化・具体化)力」「くらべる(対比)力」「たどる(因果関係)力」を鍛えることで身につく。その具体的な方法が書かれている。この方法を知っていれば確実に点に結びつく答案が書けたのか…もっと早く知りたかった。2021/08/05

Yuma Usui

24
子どもの国語力を伸ばすための一冊とは言え、大人の国語力も十分伸びる内容。「言いかえる力」「くらべる力」「たどる力」の3つを軸に、論理的思考力を鍛える方法を教えてくれる。特に小さな子どもがいる人には是非お勧めしたいものだった。著者は国語を教える私塾で小学生から高校生まで多くの生徒を教えており、国語力向上のために再現性のある方法で納得性が高いものだった。自分が論述の資格試験を受ける際にネットでお薦めされ手に取った本ではあったけど読めて良かったと思う。折に触れ読み返したい。2023/03/13

速読おやじ

22
中学受験の国語のバイブルと言えばこの本。娘の受験の際には本当にお世話になって、読みまくったので当時は「オレは国語教師なれるかもしれん」という妄想まで描いた程。そして時は流れ、息子にもこれを伝授せねばと再読。国語とはセンスではなく論理の科目であり、公式のようなモノがあるという考えは至極納得。抽象化・具体化、対比、因果関係、国語の問題はすべてこのどれかに当てはまるという。確かにその通り。さて、試しに息子の塾の模試でも解いてみるか。色々な科目を息子に教えているけど、正直一番楽しいのは国語!福嶋先生ありがとう!2013/03/16

macho

19
この書籍、Amazonランキング1位だったんですね!ヘェ〜なんとまぁ。うーん。この本は、『言い換える力、比べる力、辿る力』を基軸としていて、【いいかえ、対比、因果関係】の数式さえ押さえておけば、得点は上がるよと説明しています。『国語』なんて本を読めば良い!と思っていましたが、妻が借りて読むことに。結論は、「算数好き、国語苦手なそこの君!チョット来い」です。自分の愚かな考えに固執した私に鉄槌が下される結果となりました。不覚にも感銘を受け、息子とやり直してます。偏差値はすでに7上がりました。2021/02/19

テディ

18
言いかえる力、比べる力、たどる力 が必要なんですね。なにかを人に説明するときにも役に立ちそうです。2015/09/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/213367
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品