自分の気持ちがわかる18の方法―あ、ほんとの私が見えてきた!

自分の気持ちがわかる18の方法―あ、ほんとの私が見えてきた!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 197p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784804702377
  • NDC分類 159
  • Cコード C0095

内容説明

やりたいこと、きっと、みつかる。もし、あなたがAにするかBにするかで迷ったら、それぞれ選択肢を心の中でつぶやいてみて下さい。体はどう反応しますか?気持ちいい方はどっちですか?さあ、ゆっくりと自分を探してみよう。

目次

序章 なぜ、気持ちがわからなくなったの?
1 やりたいことがわからない―諦観者タイプ
2 夢中になれない―詰問者タイプ
3 自己主張ができない―犠牲者タイプ
4 いつも人がうらやましい―暴君者タイプ
終章 はじめの一歩を踏みだすための2つの方法

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

オリーブ

10
「相手が変わってくれない」というのは相手を支配したい自分がいるんだと実感。それはつまり「自分中心」でなく「他者中心」なんだなと。たとえそれが叶ったとしても一時的な満足でしかない。自己犠牲ではなく「私は」を主語にした「第一の感情」にまず気づくこと。「我慢」は相手の攻撃を買い、意識の上では勝負をかけていたとは意外な発見だった。自他ともに「選択の責任」を認めて選択した者しかその責任は取れないこと・・など、時間をかけつつ私はそれらに気づいていきたい。<もう他人にふりまわされない>と言う著者の別の本も読みたい。2014/09/02

ゆき

1
他者中心ではなく自分中心になろうと推奨している。やりたいことがわからない傍観者タイプ、夢中になれない詰問者タイプ、自己主張ができない犠牲者タイプ、いつも人がうらやましい暴君タイプの4タイプの支配関係を元に解説。2016/01/10

コモヒ

1
前の本は沢山の人(例)が出てきて、それはそれで参考になったけど、一人一人が短くて、その後どうなったのか判らず、あきたりなかったけど、今回は四人(4パターン)だけで、深く掘り下げてとても良かった。どのパターンでも最終的には同じって、表裏一体(いつでも反転出来る)でもあるし。「自分が心配だから自分の「その心配を解消させよう」として、子供の「選択の責任」の機会を奪っています」「子供自身の問題にもかかわらず、母親は「自分が心配」という自分の気持ちをなだめるために、子供の意志を無視して強制しているのです」2015/01/22

ゆうかり

0
いつも周りの視線が気になってしまう私。何かする前に他人にどう思われるか、どう評価されるかをまず考えて行動していた。そういう人は、それが習慣となり、自分の本当の気持ちがわからなくなっているらしい。確かにそうかも。最近になって、他人中心の思考のせいで生きにくくなってきていたんだ、と気づいた。この本に書かれていた「どんな状態でも私が好き」「相手に言われたことをしてもいいし、しなくてもいい」この言葉を折にふれて思い出し、つぶやくだけでも、私には新しい世界が開けそうに感じた。2016/10/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/678425
  • ご注意事項

最近チェックした商品