心と体をととのえる 呼吸法とマインドフルネス

個数:

心と体をととのえる 呼吸法とマインドフルネス

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月24日 07時05分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784804614038
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0015

出版社内容情報

ヨーガ、太極拳、日本古武術、仏教などの「呼吸法」や、世界で注目されている「マインドフルネス」を、仏教の瞑想法と比較しつつ解説

目次



第一部 さまざまな呼吸法



呼吸法を知るための用語辞典

インド・ヨーガの呼吸法

太極拳の呼吸法

中村天風のクンバハカと呼吸法

岡田式静坐法の呼吸法

藤田霊齋の調和道丹田呼吸法

合気道の呼吸法

古武術の呼吸法

呼吸法の危険性



第二部 呼吸の神秘



日本人の礼儀作法と呼吸

日本伝統芸能と呼吸

スポーツと呼吸

現代人と呼吸



第三部 仏教の呼吸法



坐禅の数息観とは

天台小止観の調息法とは

真言密教の阿息観とは

チベット密教の呼吸法

中国「一指禅功」の調息法



第四部 マインドフルネスを知るために



マインドフルネスとは何か

はじめてみよう!マインドフルネス瞑想エクササイズ

マインドフルネスの可能性

現代アメリカ仏教とマインドフルネス



第五部 マインドフルネスと伝統仏教



曹洞禅とマインドフルネス

白隠禅とマインドフルネス

真言密教とマインドフルネス

南無阿弥陀仏とマインドフルネス

南無妙法蓮華経とマインドフルネス

上座部仏教とマインドフルネス



《執筆者》



朝倉一善  作家/健康ジャーナリスト

朝野倫徳  茨城・遍照山阿弥陀寺副住職/なあむ☆サンガ代表

井上ウィマラ  高野山大学教授

打越 暁  打越メディカルクリニック院長

大下大圓  飛騨千光寺住職/臨床瞑想法教育研究所代表

折井 勉  世田谷静坐会所属

影山教俊  日蓮宗勧学院嗣学/千葉・釈迦寺住職《お寺de YOGA》主宰

樫尾直樹  慶應義塾大学文学部准教授/慶應マインドフルネスセンター主宰

川上修詮  高野山真言宗総本山金剛峯寺阿字観能化

ケネス田中  武蔵野大学教授/日本仏教心理学会会長

河野智聖  体運動研究家/智聖整体Life主宰

住谷瓜頂  米原市・黄檗宗永明寺住職

多田 宏  公益財団法人合気会本部師範

龍村 修  龍村ヨガ研究所所長

中田隆賓  公益社団法人調和道協会元理事

演口昭宏  医学統合研究会主宰

藤島 大  スポーツライター

藤田一照  曹洞宗僧侶/前曹洞宗国際センター長

保坂 隆  保坂サイコオンコロジー・クリニック院長

正木 晃  宗教学者

松下宗柏  沼津市・臨済宗妙心寺派長興寺住職

南方哲也  公益財団法人天風会講師(元教務主任)

蓑輪顕量  東京大学大学院教授

安田 登  能楽師(下掛宝生流ワキ方)

山口博永  太極道交会道長/千葉・不老山能忍寺住職

寥 赤陽  武蔵野美術大学教授/日本無為気功養生会代表





大法輪閣編集部[ダイホウリンカクヘンシュウブ]
編集

内容説明

生きるとは「息る」こと。息を見つめると、自分の「心」が見えてくる。インド・ヨーガ、太極拳、日本古武術、仏教各派など、さまざまな思想体系の中に伝えられる「呼吸法」の数々を、網羅的に紹介!さらに、いま世界中で注目されている「マインドフルネス」を、仏教の瞑想法と比較しつつ詳細に解説!

目次

第1部 さまざまな呼吸法(呼吸法を知るための用語辞典;インド・ヨーガの呼吸法 ほか)
第2部 呼吸の神秘(日本人の礼儀作法と呼吸;日本伝統芸能と呼吸 ほか)
第3部 仏教の呼吸法(坐禅の数息観とは;天台小止観の調息法とは ほか)
第4部 マインドフルネスを知るために(マインドフルネスとは何か;はじめてみよう!マインドフルネス 瞑想エクササイズ ほか)
第5部 マインドフルネスと伝統仏教(曹洞禅とマインドフルネス;自隠禅とマインドフルネス ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nizimasu

5
マインドフルネスのブームもひと段落したので少し冷静な視点から瞑想について考えてみたくなった今日この頃。どうしてもヨーガの方に目が向きがちだけどこの本では日本の古武術や合気道などの呼吸法に加え日本仏教のいわゆる瞑想に土江も言及していてそのバラエティぶりには驚かされる。ただよくよく考えると昨今の日中関係の悪化で敬遠しがちだけど中国における呼吸法というのもかなり大きな影響を受けていてバリエーションも豊富。実は現代人にも大きな示唆があるように思えたけど今更太極拳という気づきがあったのも事実でまだまだ奥が深い世界2018/11/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12735890
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品