公共用地取得の税務 〈令和7年度版〉 - 事前協議を適切にすすめるために

個数:

公共用地取得の税務 〈令和7年度版〉 - 事前協議を適切にすすめるために

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年08月23日 10時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 440p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784754733520
  • NDC分類 345.3
  • Cコード C3033

出版社内容情報

公共用地取得、市街地再開発事業に伴って発生する課税上の問題について事前協議制度を中心に解説するとともに、各種の特例制度をも解説した実務担当者(税務職員をはじめ、国、地方公共団体等公共事業施行体実務者)必携書。


【目次】

第1 解説編

第1章 事前協議

1 公共事業等に関する事前協議制度の基本的な考え方(目的)
2 事前協議の対象となる公共事業等
 (1)租税特別措置法第2章第4節第4款(収用等の場合の譲渡所得の特別控除等)及び第3章第6節第1款に規定する事業
 (2)租税特別措置法第2章第4節第5款(特定事業の用地買収等の場合の譲渡所得の特別控除)及び第3章第6節第2款に規定する事業
3 事前協議の時期
4 事前協議先
 (1)国税庁において事前協議を行うこととされている事業
 (2)国税局において事前協議を行うこととされている事業(東京国税局の場合)
 (3)税務署において事前協議を行うこととされている事業
5 事前協議の実施(申出)
 (1)事前協議の申出をする者
 (2)事前協議の申出の方法
 (3)「説明書」の提出部数
 (4)税務署等からの通知
6 証明書の発行等
 (1)証明書の種類
 (2)税務署長への証明書等の提出

第2章 事前協議の検討事項

1 総説
2 土地収用法第3条各号の一に該当するものに関する事業
 (1)事業計画の具体性
 (2)事業の土地収用法上の適格性
 (3)事業の税法上の適格性
 (4)買取り等をする者の適格性(代行買収の適格性)
 (5)買取り等をする資産の適格性
 (6)その他の確認事項
3 事前協議後の注意事項
 (1)全ての事業についての注意事項
 (2)収用等の場合の課税の特例に係る事業についての注意事項

第3章 譲渡所得の課税の概要

1 所得税と譲渡所得
 (1)所得の分類
 (2)所得税の計算の仕組みの概要
2 譲渡所得の意義と計算
 (1)譲渡所得の意義と性格
 (2)譲渡所得の金額の計算
 (3)譲渡所得の課税の特例
3 土地建物等の譲渡所得に対する分離課税
 (1)分離課税の対象となる財産
 (2)長期譲渡所得の課税の特例
 (3)短期譲渡所得の課税の特例

第4章 収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例

1 制度の概要
2 特例対象となる譲渡の範囲
3 代行買収
4 補償金の種類と課税上の取扱い
 (1)対価補償金とその他の補償金との区分
 (2)各種補償金の課税上の原則的取扱い
 (3)各種補償金の課税上の例外的取扱い
 (4)使用貸借に係る土地の補償金の帰属
〔参考〕1 収用等の補償金の区分と所得税課税の取扱い
〔参考〕2 収用等の補償金の課税関係フローチャート
〔参考〕3 収益補償金の対価補償金への振替え
〔参考〕4 収用された資産等の計算明細書
5 代替資産
 (1)代替資産の範囲
 (2)資本

最近チェックした商品