内容説明
人生の岐路に立つたびに、心にまどいのあるたびに、直に釈尊よりの語りかけの言葉として著者の心にひびき、誤りない道しるべとなり、支えとなりつづけてくれた『法句経』の一偈一句を味読する。
目次
第1章 おのれをみつめる(他人の邪曲を観るなかれ;愚を知る ほか)
第2章 今を生きる(無常の凝視;歩々白蓮開く ほか)
第3章 道を歩む(精進こそ不死の道;中身が大切 ほか)
第4章 おのれをととのえる(おのれこそおのれのよるべ;正しい信とは ほか)
第5章 真理の教え(捨ててこそ;縁起の教え)
著者等紹介
青山俊董[アオヤマシュンドウ]
昭和8年、愛知県一宮市に生まれる。5歳のとき長野県塩尻市の曹洞宗無量寺に入門。15歳のとき得度して愛知専門尼僧堂で修行。その後、駒澤大学仏教学部・同大学院修了ののち、曹洞宗教化研修所を経て、昭和39年より愛知専門尼僧堂に勤務。昭和51年より同僧堂堂長、昭和59年より特別尼僧堂堂長および正法寺住職を兼ねる。平成18年、女性では二人目の仏教伝道功労賞を受賞。平成21年、曹洞宗の僧階「大教師」に尼僧として初めて昇任。曹洞禅の尼僧堂堂長として後進の育成はもとより、参禅指導や講演、執筆なども数多く、特に茶道・華道(教授)を通して一般へのわかりやすい禅の普及に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 閃光少女 名もなき光のアイリ 電撃文庫
-
- 和書
- 人間学としての人類学