内容説明
名物が「松阪牛」だけなんてもう言わせない!2014年都道府県の魅力度ランキング全国32位。日本一ミーハー!?なミエの愛すべきあるあるネタ48。
目次
第1章 買い物・グルメ編
第2章 学校編
第3章 生活習慣編
第4章 名物・自慢編
第5章 地理編
第6章 本音・常識編
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
サンダーバード@永遠の若者協会・怪鳥
57
三重県のあるあるネタを集めた本。とはいってもこの本にも書いてある通り一口に三重県と言っても北勢、中勢、南勢、伊賀上野では方言も違うし文化も違う。そうそうと思う物もあり、「えー、そうなん?」ってものもあり。でもこれを見ながらみんなでワイワイ盛り上がるには良かったですね。名所も、名物もいっぱいあるのに今一つ自己主張ができなくて目立たない県。それが三重県です。津がオリジナルの天むすとかいつの間にか名古屋飯になってるし。F1の鈴鹿は世界に知られているのに三重県だとは思われていないし。頑張れ三重県。(笑)★★★2015/05/09
みかん🍊
54
ローカルFMで紹介されていた本、買い物、学校、生活習慣等に分けて、県民なら分かる~と思わず言いたくなる1冊、赤福、松阪牛、鮑、伊勢海老、伊勢神宮、鈴鹿サーキット、長島スパーランド等々有名所がいっぱいの三重県ですが、三重県と聞くと?何処やった、何が有るのとなる残念な県です。方言でこの本で他県に通じないという事が分かった物もあり、面白かったです。2015/01/31
ヒデミン@もも
34
「名古屋メシはたいてい三重発祥❢」 天むす、味噌カツ、ひつまぶし、いちご大福、たい焼き❢ これぜーんぶ津発祥❢ でも「そうなんや!? まぁエエんちゃう」ですませてしまう三重県人。2015/07/16
ぐっち
8
確かに「やん」を使いこなしてこその三重県民だな。他県出身者に「三重の人はやんやんうるさい!」と言われたのを思い出した(笑)。2015/04/18
マスオ
4
2月9日に入院して23日に退院するまでの間に、病院のローソンで買った読んだ本。納得できること、ちょっとオーバーなこと、知らなかったことは少しだが、なかなか三重県人としては楽しめた。2015/02/26