SNS×DESIGN22の法則―未来を創る私のブランドポートフォリオ

個数:
電子版価格
¥1,799
  • 電子版あり

SNS×DESIGN22の法則―未来を創る私のブランドポートフォリオ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月31日 02時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784802614627
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C0034

出版社内容情報

〇デザイン書の執筆多数!戦略デザインコンサルタント、ウジトモコ氏による最新作。今回のテーマはそう、「SNS」です。
〇いまや、どんなビジネスパーソンでも「SNSにいない=存在していない」とみなされてしまう時代。会社員でも、フリーランスでも、先生でも、「自分のアカウントにビジネスのログを残しておく」ことは、まだ出会っていない誰か(取引先・採用者・顧客)などとの「次の出会い」につながります。
〇本書はそんな「SNS」を「ポートフォリオ」として活用するための、アイコンの決め方、プロフィールの書き方、告知のしかた、写真の撮り方など、「全22の法則」を、これまで幾多の企業のブランドデザインに携わってきたウジトモコ氏が詳しく解説します。
〇「バズらなくていい」「毎日投稿しなくていい」「フォロワー&いいねの数は気にしなくていい」。SNS混迷期のいま、本書は「新しい戦い方」をお伝えします。
〇挿絵は、イラストレーター・三好愛さんによる描きおろしです。

<こんな人にオススメです! >
・仕事用にSNSを開設した
・そのSNSで告知・集客がしたい
・まだ見ぬ出会いに備えて、SNSをポートフォリオとして代用したい

内容説明

“目先のバズりより”自分らしさ。“いいねの数より”やりたい仕事が舞い込む仕掛け。“毎日の投稿より”たまの投稿で存在感。―いままさに送信ボタンを押そうとしているその投稿をデザインすることが、あなたの未来をデザインする。

目次

アイデンティティの法則(プロフィール)
アイコンの法則(プロフィール)
プロフィールの法則(#プロフィール)
主体性の法則(#投稿内容)(#シェア)
一貫性の法則(#投稿内容)
最優先の法則(#投稿内容)
Win‐Winの法則(#投稿内容)(#画像)
理解の法則(#投稿内容)(#画像)
シナジーの法則(#投稿内容)(#SNS間連携)
得意の法則(#投稿内容)(#画像)
アクセシビリティーの法則(#画像)(#リテラシー)
インプレッションの法則(#写真)(#戦略)
信頼の法則(#写真)(#リテラシー)
独自性の法則(#投稿内容)(#戦略)
シェアの法則(#写真)(#リテラシー)
コンポジション(構図)の法則(#写真)(#ディレクション)
アングルの法則(#写真)(#ディレクション)
光と影の法則(#写真)(#ディレクション)
補正の法則(#写真)(#ディレクション)
ノンフィルターの法則(#写真)(#美学)

著者等紹介

ウジトモコ[ウジトモコ]
戦略デザインコンサルタント。アートディレクター。Adobe Community Expert。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。広告代理店および制作会社にて三菱電機、服部セイコー、日清製粉など大手企業のクリエイティブ担当。ウェブ黎明期にフリーランスとして独立し、当時は希少だったWebサーバ「Cobalt Qube」を自宅に導入。先端技術を活かした新しい働き方をいち早く実践する。デザインの戦略性と効果に着目した「使えるデザインセミナー」ブログがきっかけとなり、2008年、初の著作となる『視覚マーケティングのススメ』(クロスメディア・パブリッシング)を出版。ウジパブリシティー代表取締役。社会技術情報デザイン研究所理事。日本デザイン学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

44
DESIGNの文字に惹かれて、手に取った。SNS。それも、ビジネスユースをメインにした内容ではある。しかし、それに留まらないのではと思った。パーソナルユースの場合にも当てはまるし、SNSに限らないとも思う。何かを、継続的に取り組む場合に参考になる視点が多い。自分自身の立ち位置を考え、まずは、どう表現するのかを押さえる。それから、発信する(取組む)にあたり、継続性を考える。途中途中、適宜、振り返ること。これを繰り返すこと。2024/08/16

ゼロ投資大学

2
SNSを上手に活用して、発信力のあるアカウントを育てていこう。一昔前は大量のスパム投稿で注目を集める手法が流行っていたが、アルゴリズムの変化によってオススメされることが難しくなってしまった。専門性が高く情報密度の濃い投稿を定期的に発信することによって、アルゴリズムに評価してもらえるようになる。誰に何を伝えたいのかを明確にして、アカウント運用をしていこう。2024/06/04

TAKAHIRO | Vlogger

1
記録2024/05/26

happy3939

1
改めて参考になる部分があった。ただ、初心者には表現が難しいかも。2024/05/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21881726
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品