ボードゲームのアートワーク&デザイン―アイデアを形にするための制作ガイド

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電子版あり

ボードゲームのアートワーク&デザイン―アイデアを形にするための制作ガイド

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月03日 21時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 256p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784802513029
  • NDC分類 798
  • Cコード C3070

出版社内容情報

「おもしろいゲームを思いついたとき」に手にとってほしい
ボードゲームのビジュアル面に焦点を当てた
アートワーク&デザインの基本とコツがわかる本
ボードゲームの歴史や、現在のボードゲームシーンの解説、制作の流れ、アートワーク制作のヒント、作品事例、制作者のインタビューなどを多数掲載。

この一冊にボードゲームを形にするためのヒントをぎゅっと詰め込みました。


「ゲームのアイデアを思いついたけど、どう形にしていけばいいかわからない」
「もっと遊びやすくしたい、魅力的に見せたい」

そんな想いを持った方、これからボードゲーム制作を始めたいと思っている方や、アイデアをどう形にするかに悩んでいる方にぜひおすすめしたい一冊です。

内容説明

「おもしろいゲームを思いついたとき」に手にとってほしい、アートワーク&デザインの基本とコツがわかる本。ゲームのアイデアを思いついたけど、どう形にしていけばいいかわからない。もっと遊びやすくしたい、魅力的に見せたい。ボードゲーム制作を始めたい方、アイデアをどう形にするかを悩んでいる方必見!作品事例、制作者インタビューも多数掲載。この1冊にボードゲームを形にするためのヒントをぎゅっと詰め込みました。

目次

1 ボードゲームのはじまりと今(ボードゲームの歴史;ボードゲームの業界構造 ほか)
2 ボードゲームのかたち(ボードゲームのコンポーネント;代表的なボードゲームの型)
3 ボードゲーム制作の流れ(ボードゲーム制作の流れ;制作の実例 ほか)
4 アートワークのヒント(アートワークとはなにか;アートワークにおける基本テクニック ほか)
5 アートワークの現在地(アートワークギャラリー(作品紹介)
制作者インタビュー)

著者等紹介

ミヤザキユウ[ミヤザキユウ]
集英社ゲームズ/ゲームデザイナー。同人サークル「東京ゲームメイカーズ」のメンバーとしてボードゲーム制作をはじめる。その後ボードゲーム制作会社を創業し、教育・研修用のゲームや『トポロメモリー』『サラダマスター』などの作品を発表。現在は株式会社集英社ゲームズに入社。マンガボドゲシリーズのゲームデザインやディレクションを手がける

かく[カク]
SUSABI GAMES代表/ゲームデザイナー。株式会社カヤックでWebエンジニアとしてアプリゲーム開発に従事した後、株式会社バンダイナムコスタジオでコンシューマーゲームの開発戦略を担当。2019年に立ち上げた同人サークル「SUSABI GAMES」を法人化し、株式会社BlueFlintを創業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

toshiyuki83

1
ボードゲームを個人制作している私のような人にピッタリな本。正直、初制作前に読みたかった。私は札幌ボドゲの方々に教えてもらえたが、そういう縁に恵まれない人にはこの本が心強い味方になるだろう。 既知の内容も多いが、復習になり、知らなかった知識の補充にも最適だった。ただし、Amazonの辛口レビューにもあるように、タイトルから期待される「アートワーク」の解説は充実していない。実際の内容は「同人ボードゲームの作り方」に近い。タイトルと内容のギャップには注意が必要だが、個人制作者にとっては実践的で有益な一冊だ。2025/05/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22491883
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品