人工知能のための哲学塾 未来社会篇―響きあう社会、他者、自己

個数:
電子版価格
¥2,860
  • 電書あり

人工知能のための哲学塾 未来社会篇―響きあう社会、他者、自己

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 18時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 452p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784802511858
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C3055

出版社内容情報

「人工知能のための哲学塾」第3弾!
哲学とエンジニアリングの両面からAIの本質に迫る「人工知能のための哲学塾」。知能とは何か、そして人間とは何か、という問いを巡って西洋哲学と東洋哲学を旅してきた本シリーズ、第3弾となる本書では、よりアクチュアルなテーマ「これからの社会とAIの関係」に迫ります。
AIを利用したプロダクト/サービスづくりに関わるエンジニア、デザイナー、プロダクトオーナーや、知的好奇心溢れる人におすすめの一冊です(前2作を読んでない方でも楽しめる内容になっています)。

■目次
第零夜 イントロダクション

第一部 視点〈人工知能から哲学へ〉 哲学を足場に人工知能を築く 三宅陽一郎
 第一夜 結びあう人と人工知能の心
 第二夜 社会的自我を持つ人工知能の社会
 第三夜 世代を超えて作り出す人工知能文化
 第四夜 自己変革を促す人工知能の愛
 第五夜 揺れ動く人工知能による幸福の探求

第二部 視点〈哲学から人工知能へ〉 人工知能を哲学から思考する 大山 匠
 第一夜 循環する理解とコミュニケーション
 第二夜 響きあう社会と自己
 第三夜 文化の記述とアルゴリズム
 第四夜 愛のモデルと、その語りがたさ
 第五夜 幸福と計算、そして自由

「他者としての人工知能」に関する考察 ―あとがきに代えて― 三宅陽一郎×大山 匠

内容説明

人工知能の新たな地平を描く。『人工知能のための哲学塾』『人工知能のための哲学塾東洋哲学篇』に続く、第三弾。

目次

イントロダクション
第1部 視点“人工知能から哲学へ”哲学を足場に人工知能を築く(結びあう人と人工知能の心;社会的自我を持つ人工知能の社会;世代を超えて作り出す人工知能文化;自己変革を促す人工知能の愛;揺れ動く人工知能による幸福の探求)
第2部 視点“哲学から人工知能へ”人工知能を哲学から思考する(循環する理解とコミュニケーション;響きあう社会と自己;文化の記述とアルゴリズム;愛のモデルと、その語りがたさ;幸福と計算、そして自由)

著者等紹介

三宅陽一郎[ミヤケヨウイチロウ]
ゲームAI開発者。京都大学で数学を専攻、大阪大学大学院理学研究科物理学修士課程、東京大学大学院工学系研究科博士課程を経て、人工知能研究の道へ。ゲームAI開発者としてデジタルゲームにおける人工知能技術の発展に従事。立教大学特任教授、九州大学客員教授、東京大学客員研究員。国際ゲーム開発者協会日本ゲームAI専門部会チェア、日本デジタルゲーム学会理事、芸術科学会理事、人工知能学会編集委員

大山匠[オオヤマタクミ]
1990年生まれ。立教大学兼任講師。上智大学大学院哲学研究科博士前期課程卒。哲学(現象学、心の哲学など)を主な専門とし、広くテクノロジーに関する現代的問題を取り上げた授業や講演を担当。また、機械学習エンジニア、コンサルタントとして民間企業を数社経験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Pustota

7
哲学塾第三弾。知能について掘り下げた二冊から、社会の中での関わり方へと視野が大きく広がり、一番読み応えがあった。著者も違う領域の二人が同じテーマについてそれぞれ考えを語る形式で、互いに補い合っているようで面白かった。文化、愛、幸福など抽象的で捉えがたいテーマが多かったが、その捉えがたさを大切にしていくべきだとも思える。人が全て設計したり勝手に暴走したりするのではなく、人と関わって育っていく人工知能のビジョンが垣間見えて刺激的だった。2023/01/17

miura

0
人工知能にとって幸福とは?というのはすごく哲学的な問いだなと感じる。少し集中できなかったこともあり難しく感じた。2022/03/09

鴨長石

0
人工知能の社会・文化・愛・幸福などについて、人工知能の側からと人間の哲学の側から考えるという二部構成。人工知能側担当の三宅はまず「愛」「幸福」などを定義してAIに実装可能か、という観点で議論を進めていくが、その定義があまりにも無邪気というかシンプルすぎて、人類が築いているものとはかけ離れているような印象を受ける。哲学側担当の2部を読むとその印象はさらに深まり、そもそもこれらの概念にうついて今まで人類はさんざん議論をしてきて未だに結論など出そうにないのだし、AIへの「実装」の道のりはまだまだ険しいだろう。2020/10/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16115469
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。