• ポイントキャンペーン

知的生きかた文庫
すごい説得力―論理的に考え、わかりやすく伝える話し方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 230p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784837981084
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0130

出版社内容情報

ディベートの達人が教える、「人を説得し、動かす」技術。ロジカルシンキングと心理学を基にした話し方・聞き方のノウハウが満載!

ディベートの達人が伝授する、「人を説得し、動かす」技術。
ロジカルシンキングと心理学を基にした話し方・聞き方のノウハウが満載!
●「一言でいう」ならどう伝えるか?
●相手が思ってもいない代替案を示す
●話に「道しるべ」をつけるテクニック
●「一貫性」があなたの話の説得力を上げる
●知っておきたい「相手に決断させる技術」
●相手の心を開く「オープニングの一言」
●話上手が実践している「聞き方」のテクニック
……あなたの「評価」、仕事の「成果」を劇的に変える1冊!

内容説明

ディベートの達人が教える「人を説得し、動かす」技術。ロジカルシンキングと心理学を基にした話し方・聞き方・質問法で、営業、交渉、プレゼン、会議…あらゆる仕事の「成果」が劇的に変わる。

目次

序章 「説得をする力」は、「結果を出す力」
1章 徹底的に「わかりやすく伝える」説明の技術
2章 あなたの説得力が倍増する質問法・反論法
3章 タイプ別―説得相手を丸裸にする方法
4章 相手の心理を巧みにつく表現のテクニック
終章 最後は、この「人間力」がモノをいう!

著者等紹介

太田龍樹[オオタリュウキ]
NPO法人ザ・エンターテインメント・ディベートBURNING MINDファウンダー・理事。ソニー生命保険(株)ライフプランナー。明治大学法学部在学中に、ディベート団体BURNING MIND(バーニングマインド)を設立。数々のディベート大会で優勝し、現在、そのノウハウをビジネスパーソン向けに公開。「論理的な考え方」「相手にわかりやすく伝える話し方」が身につく実践型トレーニングセミナーを開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

312
上司や顧客などを説得するために有用な、超具体的なテクニックについて網羅されている一冊。文章は分かりやすく、具体例も多いのでどのように使うかもイメージしやすい。理論よりも「で、どうすればいいのか?」だけを端的に知りたい人にとっては役に立つ本なのではないかと思う。個人的に求めていたような内容ではなかったけど。2016/06/28

ハッシー

88
★★★☆☆ 数々のディベートの大会で優勝した経験をもつ達人が教える、人を説得し、動かす技術。日常でも使える実践的なノウハウが書かれていて、参考になる。分かりやすく伝えるための説明の技術や、説得力が増す質問法や反論法、相手の心理を巧みにつく表現のテクニックなど、すぐにでも実践できそうなことが多かった。2019/04/11

ハッシー

54
★★★☆☆ ディベートの達人が教える、人を説得し、動かす技術。数々のディベート大会で優勝した著者だけに、非常に分かりやすく、またすぐにでも実践できそうなテクニックが多く紹介されている。「仕事の成果は、説得力で決まる」「あなたの人間的魅力をもとに、そこに論理と感情・情熱を組み合わせて、はじめて人を説得できる」と前置きした上で、具体的な方法が示されている。覚えて置きたいテクニックは、1)一言でいうならどう伝えるか?、2)抽象と具体をセットで考える、3)質問力を磨く、4)耳以外の部分でも話を聞く。覚えておこう。2021/06/26

C-biscuit

12
会社の後輩がオススメしてきたので、借りて読む。基本的にはディベートがベースになっている本である。副題にもあるとおり、「論理的に考え、わかりやすく伝える話し方」よいうことで、事例を交えながら、テクニックを中心に書かれている。別の本だが、プレゼンの目的は相手の心を動かすことだとあったのを思い出した。それも「相手に決断させる技術」として紹介されている。もっとも実践できたとして、相手が行動してもらえるかは別の問題とも感じるところもある。テクニックに偏っている部分も多いが、人間性にも触れており、使える感じを受けた。2016/01/05

skip

8
出張時に時間調整のため、コンビニで購入しました。ラッキーな出会いでした。たくさんの海外の学者先生の理論を引用している割に巻末の参考文献が少なすぎるのが気になるし、この手の本が胡散臭いと評価されてしまう理由のような気がします。理屈はともかく、著者の経歴も全く知りませんでしたが、分かりやすいし、読みやすいし、実践できそうだ、と感じました。「説得力」と銘打ってますが、色んな場面で応用できる超優良なハウツー本だと思います。2013/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5191065
  • ご注意事項

最近チェックした商品