都電が走った1940年代~60年代の東京街角風景

個数:

都電が走った1940年代~60年代の東京街角風景

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月28日 00時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 128p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784802130844
  • NDC分類 686.9
  • Cコード C0026

内容説明

貴重な発掘写真でよみがえる、懐旧の東京アルバム!

目次

1 都心・城南(銀座、数寄屋橋;日本橋;神田、秋葉原 ほか)
2 城東(上野、御徒町、浅草、押上;浅草橋、両国;錦糸町 ほか)
3 城西・城北(渋谷、中目黒、霞町;高田馬場、信濃町、市ヶ谷;新宿 ほか)

著者等紹介

稲葉克彦[イナバカツヒコ]
昭和36(1961)年千葉県生まれ。流通・印刷会社勤務を経て鉄道ライター。幼少より飛行機・鉄道に興味を持ち、昭和49年から地元の鉄道を中心に写真を撮り始める。昭和53年から鉄道雑誌に投稿を始め、数多くの記事を掲載。旧型国電・私鉄電車・ローカル私鉄を中心に各地を撮り歩く。鉄道友の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えすてい

7
三好好三の「発掘写真で訪ねる都電が走った東京アルバム」と比べると、もう少し古い写真があり、昭和20年代・30年代初頭の写真が多い。しかし、三好のシリーズと比べると、オート三輪と一緒に写ってる写真が少ない。だが、まだ都内でも車が少なく、警視庁による軌道敷内の自動車の進入が少なく都電ものんびりと走ってたのを感じる時代のものである。地下鉄工事や首都高工事もまだ目立つ前。山手線内側の移動は都電が最も便利だった。羨ましい時代だが、こんな時代には、もう戻れない。2020/04/21

kaz

2
1940年代は、戦後の荒廃から復興の兆しが見えるといった状態。1950年代は、空がまだ広い。1960年代は、ビルこそひと昔前のものだが、都心部の町並みなどは既に現在に近い。まだ自分の記憶には無い風景だが、看板に見える会社名や商品名などに懐かしさを感じる。2018/03/08

アンディ・ワイス

1
都電の姿も懐かしいが、東京の街並みも懐かしい。1950年代の新宿伊勢丹のビルも写真に写っているけど、今と変わらず、現在の建物が相当古いことがわかる。また、歩いている人間も体型、服装が全く違う。2021/10/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12526222
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品