生き残る技術

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

生き残る技術

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月01日 23時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 214p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784801921535
  • NDC分類 783.7
  • Cコード C0093

出版社内容情報

失敗と書いて、成長と読む。

失敗の原因を探り対策を練ることで、成長、進化を遂げてきた。
弱肉強食の世界で生き残るための最大の鍵は、失敗の中にあり。

著者は、以下のように述べています。

厳しい競争の世界で生き残っていくためには、変化に柔軟に対応する思考力、日々の鍛錬による技量の進化、さらに結果を出し続けるための創意工夫と負けない心身の強さ、そして徹底した自己管理が常になされなければならない。
長く「生き残る」には、それらのものがひとつも欠けてはならないのである。
「生き残る」というシンプルな言葉には、それだけのものが詰まった奥行きと広がりがある。
「生き残る」ためにはどうしたらいいのか? 私が実践してきたそのすべてを今、明らかにしよう―――本文より

内容説明

失敗と書いて、成長と読む。失敗の原因を探り対策を練ることで、私は成長、進化を遂げてきた―生き残るための最大の鍵は、失敗の中にあり。

目次

第1章 「生き残る」ことの意味(生き残るには「とは?」を問い続ける;弱者が強者に勝ち続ける条件 ほか)
第2章 私が生き残れた理由(一生懸命やっていれば誰かが見てくれている;コンプレックスを生きる力に変える ほか)
第3章 生き残るための進化(新庄剛志に見る長所の生かし方;解説者の経験が監督になって大きく生きた ほか)
第4章 結果を出し続ける条件(「努力はいつか報われる」はウソ;もっとも正しい努力をしていた選手は? ほか)
第5章 生き残るための自己管理術(陰の努力と自己管理が選手生命を延ばす;自己管理がしっかりしている選手はケガにも強い ほか)

著者等紹介

野村克也[ノムラカツヤ]
1935年京都府生まれ。野球解説者。京都府立峰山高校卒業後、54年にテスト生で南海ホークスに捕手として入団。戦後初の三冠王、歴代2位の通算657本塁打など多くの記録を樹立。70年に南海でプレイングマネージャーに就任以降、ヤクルト、阪神、楽天の計4球団で監督を歴任する。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

48
データを集めるにしても、プレーをしながらでは限界がある。そこで著者はチームのスコアラーに球種、コースなども細かくデータとして残してもらうよう頼み、そのデータをもとに各ピッチャーのカウント別、あるいは塁上にランナーがいる場合など、状況別の配球パターンを洗い出していった。すると、どんなピッチャーであっても状況に応じた配球パターンがあることに気づいた。そうやって考えながら準備し、実際に試合で経験を重ねていくと私の先を読む力は増していった。 本書の結びは自分は何のために生きているかという問いかけだった。2020/02/18

しゅわっち

20
ちょっと私には、響かない本でした。ただ、エンジョイが、自分の持ってる力をすべて出し切って楽しむと知りました。これを自分でも実行していきたいと思いました。結局、人間が結果を出すには、自分の好きなことをするのが、結果が出しやすいということに感じました。著者は、10時間睡眠をしてるそうです。それは、体か頭を酷使するから必要なのかもしれません。野球の本では、下柳氏の本が、私には、とてもよかったです。2021/02/15

コダマ@ようやっとる!

13
「王や長嶋はひまわり、私は月見草」などと常にネガティブ、マイナス思考、リーダーとしても資質がないと自負する野村監督が心掛けてきたこと。小心者であっても心は強く、弱者として強者をどう倒すかだけを考えていた。「野球は0点に抑えれば負けないゲーム」という原理原則からピッチャーを第一に、自分がキャッチャーとして打者としてチームに何を求められているのかを考え、課題を客観的に見つめ1つづつ一点集中で克服するすることか大事である。小事が大事を生む。2020/06/12

Koji Takahashi

13
《何のために生きているのですか?》 この問いかけに 『世のため、人のためです』 と、堂々と応える人生にする。 『人生とは何か?』 1、人として生まれる 2、人として生きる 3、人を生かす 4、人を生む 1、2は自分のため 3、4は人のため 人のために動くことで世のためになる。 金や欲のために生きるのは、カッコ悪いと思うのです。 2020/03/06

tetsubun1000mg

8
今年の2月7日に初版発行された本でした。 今まで野村さんの著書は好きで読んだ本も多かったので重なる内容が多かったが、プロ野球のトップを走った現役時代から努力を怠らず不足分は分析と工夫で取り返す。 ノムさんの言われるように野球だけを一生かけて取り組んで、後輩に何かを残してやりたいという気持ちが伝わってきました。 その言葉は野球だけでなく学生、社会人に対しても大切なことばかりで、まさに「生き残る技術」を伝えてくれました。2020/06/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14902687
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品