しない育児―5万組を子育て支援して見つけた

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

しない育児―5万組を子育て支援して見つけた

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月05日 06時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784801401211
  • NDC分類 599
  • Cコード C0077

出版社内容情報

「してあげなきゃ」の呪縛から、救われるママ続々!

5万組以上の出産・育児に寄り添い、
自身も12人の母である助産師HISAKOが
育児で「実はしなくていいこと」とその理由を解説します

【スマホ】
[しなくていい]
子どもといるときはスマホを触らない。子どもにもスマホを触らせない
[するならこっち]
暇を見つけてはスマホを触って息抜きを。子どもと一緒に見るのもOK

【好き嫌い】
[しなくていい]
調理方法を工夫するなどしてなんとか野菜を食べさせる
[するならこっち]
野菜を食べさせることに必死にならない。自ら「食べよう」と思うときを待つ

【トイレトレーニング】
[しなくていい]
2歳の夏までにおむつを外す
[するならこっち]
子ども自身がトイレに興味を持つまで待つ

【知育】
[しなくていい]
英語、体操、音楽……0歳からの早期教育
[するならこっち]
子ども本人がやりたいと言ってからやらせる


本書では、つい「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」と思いがちな子育ての中で、
実は「しなくていいこと」と、その反対に「するならこっちがおすすめ」を
まとめました。

ママの頭の中はいつも「しなきゃ」でいっぱい。
でも、子育ての中で絶対に「しなきゃいけないこと」って、実はそんなに多くありません。しなくてもいいのに、「しなければならないと思い込んでいる」いくつもの事柄が、ママの余裕を、そして、笑顔を奪っているのです。

この本では、それらを一つひとつ手放していくコツをお伝えしていきます。
これはけっして“手抜き”というわけではありません。
育児をする上で本当に大切なことを手放さないでいられるよう、身軽になるための提案です。

内容説明

してあげなきゃの呪縛から救われる!育児で「実はしなくていいこと」集めました。

目次

1 生活編
2 からだ編
3 しつけ編
4 コミュニケーション編
5 人間関係編
6 発達編
7 考え方編

著者等紹介

HISAKO[HISAKO]
1974年生まれ。看護師・助産師資格取得後、総合病院、産婦人科クリニック勤務を経て、2006年大阪市阿倍野に「助産院ばぶばぶ」開設。同院での母乳育児支援・育児相談を中心に、大阪市育児支援訪問・妊婦教室を15年にわたり担当。政府や自治体依頼による講演活動や、日本全国の幼小中高校、大学、各発達段階に合わせた教育現場における出張授業「いのちの授業(性教育授業)」を展開。プライベートでは1998年から2020年の間に12児を出産。2020年沖縄県うるま市に移住、助産院移転(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

つーちゃん

13
妊娠中からずっとお世話になっていたYouTuberの本をついに読めた♪親も人間で、完璧ではないけど、精一杯子育てをするために心に留めておきたいことが書いてある。子育て新常識本という感じ。人生において、おむつが人より半年、1年早く外れても意味はない、だから気長にトイレトレーニングをせよ、的なところは笑った。確かに、おむつ外れるの早かったことを自慢してる人見たことないわ(笑)2023/12/14

めぐ

5
12人育てた著者のアレはしなくて良かった、これはやって良かった、の詰まった一冊。1人2人立派に育てた人の育児本はたまたまその子にその方針が合っていたんだろうという感が否めないが、12人ともなるとソースは私です、と言われても説得力を感じる。上の方の子と下の方の子達では育て方を変えてみているというのも更に説得力が増している。一般論を否定しているような箇所もチラホラあるが、確かになと頷けるところが多く、育児で手を抜いても構わないポイントを探したい人には持って来いの良著だ。2024/01/20

ちく

3
これから参考にしたい部分もあるし、参考程度に読んだ部分もある。ただ、ママが楽しむのが最優先!って考え方が貫かれてて、とてもいいなと思った。そうだよね、せっかくなら、楽しいのが一番!2024/11/17

Humbaba

3
人は完璧ではない。うまくやることを目指すのはよいことではあるが、実際にやれば様々な問題に直面する。その時にはあまり無理をせずに、できることをやっていけばよい。子供はかわいく大切な存在だが、思っているほどにか弱いものでもないし、ちょっと何かがあっただけで取り返しのつかない状況になることもそうそうない。本当に危険な状況はともかく、それ以外については受け入れてやらせるのもまた教育になる。2024/05/26

美也子

3
★4 直近1ヶ月くらいの事しか調べていない新生児母なので、 「しない育児」の本なのに「こんなことしなくちゃいけないんだ」と思うことがわりとあった。2024/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21381235
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品