図解定年前後の手続きの進め方―社労士・税理士が教える絶対にやっておかないとヤバイ!

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

図解定年前後の手続きの進め方―社労士・税理士が教える絶対にやっておかないとヤバイ!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年09月01日 14時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 87p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784801306981
  • NDC分類 367.7
  • Cコード C0033

出版社内容情報

定年前後には、自分でおこなう手続きが数多くあります。

雇用保険、健康保険、年金、税金…初めてのことばかりで分からないことだらけです。



働き続ける場合、雇用保険はどうなる?

手続き次第で健康保険料をタダにすることができる?

年金をもらうために何を準備すればいい?



…などの数々の疑問を、どこでどのような手続きをすればいいかまで、図解でわかりやすくサポートしたのが本書です。

巻末には実際の書類の書き方の例も掲載しているので、具体的なイメージを掴むこともできます。

内容説明

年金をもらい始めるのは65歳からなので、会社員にとってこの年齢まで働くことが大きな意味を持ってきます。一部の富裕層を除いて、多くの人にとって、65歳になるまでの5年間の収入を確保することが切実な問題となります。企業が行っている65歳までの雇用機会の確保措置は以下の3つです。1定年の引き上げ、2継続雇用制度、3定年の廃止。およそ8割の企業が2を導入していて、多くは再雇用という形で、契約社員や嘱託社員として働いています。いわゆる普通の会社員は「60歳で定年を迎え、契約社員として再雇用され、65歳まで働く」というパターンになります。つまり、60歳と65歳時点が重要になるのです。本書を使って、その重要な年に何が必要なのかを確認し、自分に一番合った選択をしてください。

目次

1章 定年前の準備をする(退職する数カ月前から準備しておく 退職後は会社任せにできない;もらえる年金額を知ろう 一度は年金事務所に行こう ほか)
2章 雇用保険の手続き(失業しなくてももらえる給付がある いろいろある雇用保険の給付;何はともあれ住所地のハローワークへ行こう 基本手当受給の手続き ほか)
3章 年金の手続き(定年再雇用後の年金加入について 定年後も年金に加入するの?;加入期間が足りない場合は…国民年金は任意加入もできる ほか)
4章 健康保険の手続き(短時間労働者でも社会保険に加入できることがある 退職後の医療保険;退職後の医療保険はほぼ任意継続で決まり!健康保険の任意継続って何? ほか)
5章 税金の手続き(所得税と住民税がかかるかも?退職金に税金がかかる場合;年金は「雑所得」になる 年金にも所得税がかかる? ほか)

著者等紹介

房野和由[フサノカズヨシ]
特定社会保険労務士。埼玉県生まれ。早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了。開業社労士のかたわら、資格専門学校にて社労士受験講座の講師を務める

柴崎貴子[シバサキタカコ]
税理士・社会保険労務士。柴崎会計事務所代表。東京都生まれ。明治大学政治経済学部政治学科卒業。「幸せな相続」ができるよう、お客様には生前贈与対策の提案に努めている。東京税理士会練馬東支部税務支援対策部所属。小中学校で租税教育を行うほか、大学で租税法講座の担当も受け持っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品