青春新書インテリジェンス<br> 「生前贈与」のやってはいけない―知らないと損する相続の新常識

個数:
電子版価格
¥957
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

青春新書インテリジェンス
「生前贈与」のやってはいけない―知らないと損する相続の新常識

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 188p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413046466
  • NDC分類 336.98
  • Cコード C0232

出版社内容情報

近い将来、贈与税が改正されるのでないか、として注目を集めている「生前贈与」。相続対策の王道ともいえる節税術が使えなくなる前に、「駆け込み贈与」をしようと考える人が増えています。しかし、単に贈与をすればいいわけではありません。やり方次第ではかえって損することもあるのです。日本一相続を見てきた税理士が、豊富な経験をもとに生前贈与、そして相続について役立つ知恵を伝授する一冊。

内容説明

結局、「いくら」「どうやって」贈与すれば得なのか?誰も教えてくれなかった「生前贈与」の新常識!日本一相続を見てきてわかった、もめない家族がやっていること。

目次

序章 「生前贈与」が使えなくなる!?―相続税対策の王道が“禁じ手”になる日
1章 知ってて知らない「生前贈与」の基礎知識―今から準備が必要な理由
2章 頭のいい「駆け込み贈与」のやり方にはコツがある―相続専門税理士が教えるテクニック
3章 もめる贈与、もめない贈与の違い―「相続前後」に注意したいポイント
4章 「生前贈与」がなくなってもできることがある―「暦年贈与」以外の相続税対策とは
5章 知っておきたい相続の新常識―時代が変われば相続も変わる

著者等紹介

天野隆[アマノタカシ]
税理士法人レガシィ代表社員税理士。公認会計士、宅地建物取引士、CFP。1951年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。アーサーアンダーセン会計事務所を経て、1980年から現職。著書多数

天野大輔[アマノダイスケ]
税理士法人レガシィ代表社員税理士。公認会計士。1979年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修了。富士通エフ・アイ・ピー(株)、監査法人を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kawa

28
さらっと読了。税制改正2023で制度が変わるので最新情報ではないが、改正後も「生前贈与」が相続税対策のリーズナブルな王道。とは言え財産を残す立場からは、所詮あの世にいった後の話。親たちの安寧な老後、残された遺族に遺恨が残らない、相続納税資金に困らないこと等が優先されるべきだろう。相続税対策も大事だが、それに優先してやるべきことがあるような気がする。2023/02/03

らむし

3
増税クソメガネの相続税対策のために勉強として読みました。今後は高い新築を買うのが正解ではなく、自分のライフスタイルにあった中古物件を探すのが良いと思いました。紹介されてたライフフルホームズを検索したら家の近所でもかなり良い物件が多数あり参考になりました。ワタリドリも面白そう。気になったのが不動産は、バスの本数と、カーシェアができるエリアを査定額に入れてないと感じる。って事は発達した地方都市を狙えば激安物件が手に入る可能性が巨レ存2024/03/26

kaz

2
相続税の仕組み、相続トラブル等に関しては類書でも見かける初歩的なものが基本だが、丁寧な解説で頭の中に入りやすい。暦年贈与の廃止はまだ推測の域を出ないが、方向感は納得できる。「相続のせんせい」のページは、今後も利用したい。図書館の内容紹介は『相続税対策の王道である「生前贈与」が使えなくなる!? 相続専門税理士が、生前贈与の基礎知識や、駆け込み贈与のやり方のコツ、もめる贈与・もめない贈与の違い、知っておきたい相続の新常識などを解説する』。 2022/10/12

Kenji Nakamura

1
全館空調はお勧めだけど、約300万 。聞き上手は、言葉を繰り返すだけ。介護と一緒。病院へ行かなくちゃは駄目は禁句。一時相続は全て配偶者に。(節税よりも親の生活を)「全部母でいいよ」と伝える。目に見えない財産相続とは例えば「私は母から健康な体を相続した、父からたんきはそんきを相続した🤣」2024/06/08

Kazuo Ebihara

1
本書は、大型書店に平積みされていました。 令和5年度の税制改正大綱を受けて刊行されたものと思って購入しましたが、 令和4年3月に刊行されていたもので、大失敗。 買う前に奥付を良くみないと駄目ですね。 「生前贈与の買ってはいけない」本でした。 2023/03/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19383822
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品