内容説明
「思考実験」とは?理科の実験のように、道具やそれを扱う場所を必要とする実験ではありません。ある特定の条件の下で考えを深め、頭の中で推論を重ねながら自分なりの結論を導き出していく、思考による実験です。トロッコ問題、テセウスの船、ニューカムのパラドックス、水槽の中の脳…有名な思考実験を一番分かりやすく紹介します!
目次
第1章 倫理観を揺さぶる思考実験(暴走トロッコと作業員;暴走トロッコと作業員と太った男 ほか)
第2章 矛盾がからみつくパラドックス(テセウスの船;タイムマシン物語 ほか)
第3章 心のありかを問う思考実験(スワンプマン;転送装置 ほか)
第4章 常識を疑う思考実験(洞窟の比喩;水槽の中の脳 ほか)
著者等紹介
北村良子[キタムラリョウコ]
1978年生まれ。有限会社イーソフィア代表。パズル作家としてWEBで展開するイベントや、企業のキャンペーン、書籍や雑誌等に向けたパズルを作成している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
てん
9
トロッコ問題みたいな思考実験が色々紹介されてた。設定が少し変わるだけで多数意見がひっくり返るのが面白く怖いと感じた。心のありかを問う章で、データ分析を経て人間みたいなセリフを言う「哲学的ゾンビ」には人生相談したくないよなぁと思いつつ最近のAIは共感力高そうだしな...と思った。常識を疑う章では、「私たちの脳は、科学者の水槽の中にあって、仮想現実かもよ?とか言われてえぇ...笑って気持ちになった。あと「世界が5分前誕生仮説」。いやいや...と苦笑しながらもその可能性をなかやか否定できずちょっと面白かった。2022/07/15
多分マグマグ
3
この思考の概念をAI(GPT)に置き換えるととても面白い2023/08/04
多分マグマグ
2
今までの知識をゼロに頭を空っぽにして、与えられた思考、実験をゼロから考えることで、柔軟な思考を養えると思う。普段の非常識な観点から考えると面白いかもしれない。2023/07/31
葉
1
最近、ITリテラシーが無さすぎる若者がツイッターなどのSNSで飲食店テロを起こしている.やはりリテラシーや倫理観、および道徳はしっかり教育すべきだと思う.その中で倫理的な思考力は各人を考えさせらるものだと思う.トロッコ問題は特にそうで、序盤に取り上げるのは良い.スワンブマンや機械と心は今もこれからも考えるものだろう.2023/02/07
G'z
1
図解なのでとてもわかりやすく、題材がどれも面白かった。倫理観を揺さぶる思考実験は少し怖い感じもしたが、スワンプマンの例題なんかは現実世界を疑った見方ができて興味深かった。2022/02/13