内容説明
“参勤交代で他の大名に会いそうなら逃げよ”“将軍からのねぎらいの言葉にまであった格差”“将軍になるはずが越前松平家の数奇な運命”…お殿さまも楽ではない。幕府による巧みな大名統制戦略。
目次
第1章 石高でみる格差(「石高でみる格差」の基本―表高と実高;4500石なのに10万石待遇 喜連川家の格付けにみる幕府の思惑 ほか)
第2章 将軍との関係でみる格差(「将軍との関係でみる格差」の基本―親藩・譜代・外様;御三家は御三卿に乗っ取られた?将軍を継げる家で起きた異変 ほか)
第3章 江戸城でみる格差(「江戸城でみる格差」の基本―日本最大の儀礼空間;駕籠から降りるか乗ったままか 格差で変わった登城風景 ほか)
第4章 江戸藩邸でみる格差(「江戸藩邸でみる格差」の基本―すべての大名が集う町;地元の石高が江戸藩邸の広さを決めた ほか)
第5章 参勤交代でみる格差(「参勤交代でみる格差」の基本―全国に広がる大名の序列;幕府の命も無視してド派手に プライドがかかっていた参勤交代 ほか)
著者等紹介
安藤優一郎[アンドウユウイチロウ]
歴史家、文学博士(早稲田大学)。江戸をテーマに執筆・講演活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まーくん
90
約260年続いた徳川幕藩体制。いかに”泰平の世”を出現させたか?鎖国により内政に専念できた幸運。各地の領国に藩主として配された三百諸侯に対し、石高、官位、控部屋などで巧みな格差社会を演出。将軍への忠誠を競わされたのが良くわかる。親藩・譜代・外様までは習ったが、その中にも複雑な格差が。我が故郷の殿様、佐竹義宣公。関ヶ原での日和見的態度により常陸54万石から秋田20万石に左遷。それでも島津・毛利・伊達家など全国に僅か18家の「国持大名」の格は保つ。家康も自らの権威のため、戦国以前からの名門には配慮したという。2021/04/29
パトラッシュ
61
武家政権とされている江戸幕府だが、実質的には宮廷と化していた事情を明らかにする。少しでも他者より上にありたい、面目を保ちたい人間の本能を利用して、武士という名の貴族たちを格付けすることで幕府への忠誠を競わせていたのだ。将軍(国王)を頂点に地方大名(諸侯)から旗本・御家人(宮廷官僚)まで様々な貴顕がひしめく江戸城内で、石高から官位や儀礼、殿席や装束に至るまで細かな格差を設けることで思うがままに操る政治技術は見事と言うしかない。鎌倉・室町期のような粛清や内乱を起こさずに統治を行う、政治心理学の教科書といえる。2021/03/08
紫の煙
14
江戸幕府が大名を統制する為に、親藩・譜代・外様の区別をはじめ、石高に応じて設けた様々な格差が書かれている。江戸城中での控えの間の格差、江戸藩邸の格差など。大名の実生活での格差が知りたかった。参勤交代の道中で、大名同士が出会った時のエピソードは面白かった。2021/12/18
さく
8
徳川幕府のルールブック。戦国時代であれば、手柄が分かり易い。江戸時代は身分格差社会。こぞって出世を望み、分かりやすく格差を付けている。控室から出立ち、役職、登城隊列、江戸屋敷の広さ、幕府からのプレゼントなどなどたくさん区分けしたら、少しでもいい方になりたいと。現代社会に投影しているから本当に面白い。2021/03/06
kazzz
5
kindle unlimited。事細かなルールで縛られていた大名、旗本に同情する一方、この仕組みを創った方(幕府)の執念みたいなものも感じた。2022/03/13